• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクアポリン11の機能とノックアウトマウスの腎嚢胞形成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06816
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

松崎 利行  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30334113)

研究分担者 向後 寛  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20282387)
向後 晶子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20340242)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードアクアポリン11 / 腎嚢胞 / 精巣 / 小腸 / ノックアウトマウス / 免疫組織化学 / in situハイブリダイゼーション / 精子 / 精子特異的ノックアウト / 尿細管
研究成果の概要

精子細胞に発現するAQP11を特異的にノックアウトするマウスを作製し、解析した。妊孕性は野生型と比較して差がなく、精巣の組織にも変化が認められなかった。しかし、作製したマウスではAQP11遺伝子が破壊される時期が遅かったために、AQP11タンパク質の発現が起こっていたことが判明した。
腎臓でのAQP11の電顕レベルでの局在や全身発現を明らかにする目的で、モノクローナル抗体の作製を試みたが、陽性クローンを得ることができなかった。RNAscopeによるin situハイブリダイゼーションをおこなったところ、小腸の上皮細胞にAQP11の発現がみられ、免疫染色でも細胞内に陽性反応が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

AQP11ノックアウトマウスでは腎臓に嚢胞を多数形成し、死に至ることからAQP11は腎臓で重要なはたらきをしていると考えられる。AQP11は腎臓以外に、例えば精巣にも発現している。そこでマウス精巣のAQP11を特異的に破壊して、精巣での役割を明らかにしようと試みたが、作製したマウスでは遺伝子の破壊次期が遅かったために、AQP11が破壊しきれなかった。より早い時期にAQP11遺伝子を破壊できるマウスを作製する必要があることがわかった。また、腎臓、精巣以外に小腸上皮細胞にもAQP11が発現することを明らかにできたので、今後遺伝子破壊などによって小腸でのAQP11の機能を解析することができる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 水チャネルの分布と機能2021

    • 著者名/発表者名
      松崎利行、高田邦昭
    • 雑誌名

      脳神経内科

      巻: 94 ページ: 607-614

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of the circadian oscillator in the choroid plexus of rats2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Takeshi、Hamada Toshiyuki、Matsuzaki Toshiyuki、Iijima Norio
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 524 号: 2 ページ: 497-501

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.01.125

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 培養細胞の蛍光多重染色法2019

    • 著者名/発表者名
      松崎利行
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌

      巻: 154 号: 4 ページ: 165-170

    • DOI

      10.1254/fpj.154.165

    • NAID

      130007726229

    • ISSN
      0015-5691, 1347-8397
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A bell‐shaped pattern of urinary aquaporin‐2‐bearing extracellular vesicle release in an experimental model of nephronophthisis2019

    • 著者名/発表者名
      Mikoda Nobuyuki、Sonoda Hiroko、Oshikawa Sayaka、Hoshino Yuya、Matsuzaki Toshiyuki、Ikeda Masahiro
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 7 号: 9 ページ: e14092-e14092

    • DOI

      10.14814/phy2.14092

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Expression and localization of AQP11 mRNA in the mouse testis.2021

    • 著者名/発表者名
      Maiko Ikezawa, Hiroshi Kogo, Akiko Kogo, Kenichi Ishibashi, Toshiyuki Matsuzaki
    • 学会等名
      第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光抗体法の基礎と応用2020

    • 著者名/発表者名
      松崎利行
    • 学会等名
      第45回組織細胞化学講習会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光抗体法の基礎と実際2019

    • 著者名/発表者名
      松崎利行
    • 学会等名
      第44回組織細胞化学講習会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ペプチド抗体と免疫組織化学2019

    • 著者名/発表者名
      松崎利行、高田邦昭
    • 学会等名
      第60回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi