• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞接着分子が制御する細胞小器官の配置と鞭毛形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K06834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

若山 友彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70305100)

研究分担者 玉井 郁巳  金沢大学, 薬学系, 教授 (20155237)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード精子形成 / 細胞接着分子 / ミトコンドリア / 鞭毛形成 / 免疫沈降 / 質量分析 / 細胞小器官 / 形態形成 / 細胞小器官の配置
研究成果の概要

精子の核は頭部にあり、尾部にはミトコンドリアと鞭毛が配置される。細胞接着分子CADM1は、尾側の細胞膜に発現し、その遺伝子欠損マウスは、ミトコンドリアの配置と鞭毛形成に異常を生じ、受精できない。本研究では、CADM1とBSPRY、MPP6、Iba-1、SEPTEX-1との相互作用を検討した。その結果、CADM1と相互作用するのはMrapとTex22だけだった。しかし、MrapとTex22のノックアウトマウスは不妊を示さない。これらの結果から、細胞接着分子CADM1が存在することが重要で、ミトコンドリアの再配置や鞭毛形成が進行することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

精子形成では、造精幹細胞を含む精祖細胞が増殖・分化をして次世代に遺伝情報を伝える精子が形成される。精子は、頭部に先体や核があり、ミトコンドリアを有する鞭毛を尾部にもつ高度に分化した細胞である。細胞接着分子CADM1のノックアウトマウスでは、ミトコンドリアの配置異常を伴う鞭毛形成異常を生じた。このミトコンドリア配置と鞭毛形成を制御するCADM1が相互作用する分子が明らかになり、本研究の成果は、男性不妊症の原因解明に寄与する。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 精子形成を制御する細胞接着分子の役割2020

    • 著者名/発表者名
      若山 友彦
    • 学会等名
      第52回日本臨床分子形態学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞接着分子CADM1欠損マウス精巣における伸長精子細胞の分化異常の解析2019

    • 著者名/発表者名
      若山友彦、大野伸彦、犬丸諒子、齊藤成、Suthat Duangchit、Wanta Arunothai、野口和浩、河原崎達雄
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会第38回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi