• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「眩しさ」を生みだす痛み成分の神経機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K06884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

田代 晃正  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 助教 (60598118)

研究分担者 太田 宏之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 薬理学, 講師 (20535190)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメラノプシン / 羞明 / 侵害受容ニューロン / 三叉神経 / 自律神経反射 / 副交感神経反射 / 副交感神経 / 網膜神経節細胞 / 自律神経 / メラノプシン細胞
研究成果の概要

光刺激により興奮する三叉神経脊髄路核尾側亜核(Vc)の侵害受容ニューロンは、メラノプシンを含有する網膜神経節細胞(メラノプシン細胞)の興奮がトリガーとなっていることを明らかにした。また硬膜炎症によるVcニューロンの感作が、光刺激によるVcニューロンの興奮性を増大させると同時に光回避行動を増加させた。これらの結果より、メラノプシン細胞の興奮がトリガーとなるVcニューロンの興奮が「眩しさ」を符号化する要因の一つであることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「眩しさ」の情動形成を含めた、発症メカニズムは未だ不明な点も多く残されている。本研究では、光による侵害受容ニューロン興奮のトリガーを明らかにすることで、光刺激による不快感や羞明の発症メカニズムの一端を明らかにした。
「眩しさ」の神経機構の解明は、未だ有効な治療法のない羞明の新たな治療ターゲットの提唱、創薬につながっていく。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The effects of estrogen on temporomandibular joint pain as influenced by trigeminal caudalis neurons2020

    • 著者名/発表者名
      Akimasa Tashiro, David A Bereiter
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 62 号: 2 ページ: 150-155

    • DOI

      10.2334/josnusd.19-0405

    • NAID

      130007821524

    • ISSN
      1343-4934, 1880-4926
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Estrogen related opiate and autonomic mechanisms in TMJD pain2021

    • 著者名/発表者名
      Akimasa Tashiro
    • 学会等名
      99th International Association for Dental Research (2021 IADR)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prazosin modifies c-fos expression at the spinomedullary junction evoked by light stimulation in mTBI rats2021

    • 著者名/発表者名
      A. Tashiro, D.G. Cook, E.R. Peskind, S. Kawauchi, S. Sato, Y. Morimoto
    • 学会等名
      5th International Forum on Blast Injury Countermeasures
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 軽度頭部外傷後の慢性頭痛の神経機構2021

    • 著者名/発表者名
      田代晃正
    • 学会等名
      痛み研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 侵害受容ニューロンの興奮性に対するエストロゲンと迷走神経切断の影響2021

    • 著者名/発表者名
      田代晃正、守本祐司
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 光刺激による延髄後角ニューロンの興奮および流涙反射へのメラノプシンの関与2020

    • 著者名/発表者名
      田代 晃正、守本 祐司
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Neural basis for chronic headache and photophobia after mild traumatic brain injury International Forum on Blast Injury Countermeasures2019

    • 著者名/発表者名
      Akimasa Tashiro
    • 学会等名
      International Forum on Blast Injury Countermeasures
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Involvement of melanopsin on the photic excitation of neurons in caudal trigeminal brainstem2019

    • 著者名/発表者名
      Akimasa Tashiro, Yuji Morimoto
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mild traumatic brain injury induce sensitization of neurovascular system: Relevance for migraine2019

    • 著者名/発表者名
      Akimasa Tashiro, Hiroyuki Ohta, Yuji Morimoto
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Sensitization of trigeminal-parasympathetic circuit cause post traumatic headache2018

    • 著者名/発表者名
      Akimasa Tashiro, Hiroyuki Ohta, Yuji Morimoto
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi