• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホメオボックス転写因子CDX2による腸管粘膜免疫防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関福井大学

研究代表者

青木 耕史  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40402862)

研究分担者 堀 一也  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (50749059)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード炎症性腸疾患 / クローン病 / 腸管上皮細胞 / CDX2 / ATG7 / オートファジー / 腸管粘膜 / 腸炎 / ホメオボックス蛋白質
研究成果の概要

クローン病や潰瘍性大腸炎に代表される炎症性腸疾患は、遺伝的素因に環境因子が加わることなどにより生じる難治性の慢性炎症性疾患である。また、根本的治療法が未確立となっており、より良い治療薬の開発が急務となっている。しかし、本疾患の発症メカニズムについて解明されている機序は少なく、病因の解明が大きな課題となっている。本研究課題では、腸管上皮細胞に特異的に発現するホメオボックス転写因子CDX2が、腸管上皮細胞の機能制御を介して腸管の粘膜免疫をコントロールする発見を基に、新たに確立した炎症性腸疾患モデルマウスを用いて、腸管上皮細胞による新たな粘膜免疫防御の制御基盤の解明として研究を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

クローン病や潰瘍性大腸炎に代表される炎症性腸疾患は、遺伝的素因に環境因子が加わることなどにより生じる難治性の慢性炎症性疾患である。主に内科的治療が施されるが、根本的治療法が未確立となっており、根本的治療法の開発が不可欠な疾患として、難治性疾患に指定されている。また、外科的処置による完治が難しいことから、治療薬の開発が不可欠と考えられる。そこで、本疾患の発症メカニズムを解明することが重要と考えられている。本研究課題では、炎症反応の中心となる免疫細胞ではなく、腸管の内腔面を覆う上皮細胞に着眼していることに特徴があり、これまでに明らかにならなかった発症機構の解明につながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Blocking LC3 lipidation and ATG12 conjugation reactions by ATG7 mutant protein containing C572S2019

    • 著者名/発表者名
      Nitta A, Hori K, Tanida I, Igarashi A, Deyama Y, Ueno T, Kominami E, Sugai M, Aoki K.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 508(2) 号: 2 ページ: 521-526

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.11.158

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mechanism that controls colon cancer stemness, via PAF1 complex through a competition between b-catenin and CDX22020

    • 著者名/発表者名
      Aoki K
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi