• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体ストレス応答による病原性T細胞の生成と膠原病の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関株式会社膠原病研究所

研究代表者

積山 賢  株式会社膠原病研究所, 研究部, 主任研究員 (20514607)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード全身性エリテマトーデス(SLE) / 小胞体ストレス / CD4 T細胞 / 全身性エリテマトーデス
研究成果の概要

全身性エリテマトーデス(SLE)を発症させる病原性T細胞の生成や病態形成における小胞体ストレス応答の関与について検討した。その結果、SLEの発症時において、病原性CD4 T細胞では一部の小胞体ストレス応答経路が特異的に活性化していた。またこの病原性T細胞では、Wntシグナル伝達経路に関わる分子の発現に変化が見られた。病原性T細胞の生成と小胞体ストレス応答の関与をin vivoで検討するために、マウスにSLEを誘導する際に小胞体ストレス誘導剤を投与すると、自己抗体の産生および組織傷害が亢進した。以上より、小胞体ストレス応答により変調したT細胞がSLEの病態形成を促進させることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、難病であるSLEの発症機序の一端を明らかにすることができた。この中で、細胞の恒常性を維持する機構である小胞体ストレス応答がT細胞の変調を引き起こし、SLEの病態形成に関与することを示した。これにより、小胞体ストレス応答関連分子を標的としたSLEの治療の可能性を示すことができたと考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] SLEの発症を誘導する自己抗体産生誘導性CD4 T細胞(aiCD4 T細胞)の解析;濾胞性ヘルパーT細胞とIL-21産生CXCR5-ICOShiPD-1hi CD4 T細胞2019

    • 著者名/発表者名
      積山賢、塩沢俊一
    • 学会等名
      第63回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] SLE発症の自己臨界点説(SLEが自己臨界点を超える繰り返す抗原刺激の結果発症する)の証明:DOCK8陽性CD4 T細胞=aiCD4 T細胞によるSLEの発症2019

    • 著者名/発表者名
      塩沢俊一、積山賢、櫻井恵一、香川英俊、山根隆志、織部元廣、石井宏治、堀内孝彦、吉原良祐、村田美紀、塩沢和子
    • 学会等名
      第63回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Systemic lupus erythematosus (SLE) is caused by expanded DOCK8-positive autoantibody-inducing CD4 T (aiCD4 T) cell2019

    • 著者名/発表者名
      Shiozawa S, Tsumiyama K, Miyazaki Y, Sakurai K, Horiuchi T, Oribe M, Yamane T, Kagawa H, Shiozawa K
    • 学会等名
      アメリカリウマチ学会2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi