• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規インスリン分泌促進・阻害化合物の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06950
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

松永 耕一  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (20570162)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードインスリン分泌 / ケミカルバイオロジー / 化合物ライブラリ / インスリン / β細胞
研究成果の概要

インスリン分泌をコントロールできる新規化合物同定のため、スクリーニング解析を行なったところ、新規インスリン分泌促進化合物と阻害化合物を数種類同定した。一つの新規分泌促進化合物において、細胞内でのターゲット分子を探索したところ、ミトコンドリアタンパク質であるVDACを同定した。siRNAによるノックダウンにより、VDAC1の発現を抑制した膵β細胞では、化合物によるインスリン分泌増大が抑制された。さらにこの化合物は、細胞内のATP濃度をグルコース刺激依存的に通常より増大させることがわかり、VDACと結合し、細胞内のATP濃度を増大させることにより、インスリン分泌を促進させることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病は我が国を含め世界中で増加の一途をたどっており、より副作用の少ない、インスリン分泌をコントロールできる新規薬剤の開発は以前重要な課題の一つです。本研究で行われた網羅的な薬剤スクリーニングにより、新規に発見されたインスリン分泌促進・阻害化合物と、それら同定された化合物の詳細な分子メカニズム解析の知見は、新しい糖尿病薬開発を行うための基盤になると考えています。

報告書

(3件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi