• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写制御因子SUZ12によるレドックス制御を介した足場非依存性増殖機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

石川 文博  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60515667)

研究分担者 森 一憲  昭和大学, 薬学部, 講師 (60349040)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード足場非依存性増殖 / がん転移 / レドックス / ミトコンドリア / 転移 / 活性酸素種
研究成果の概要

本課題は、転写制御因子SUZ12によるレドックス制御を介したがん細胞のアノイキス(適切な接着環境の喪失によるアポトーシス)逃避機構について明らかにすることを目的として解析を行った。解析結果から、がん細胞中でSUZ12は接着喪失に伴うミトコンドリアからの活性酸素種の増加を抑制し、活性酸素によるアノイキスの誘導を抑制していることが明らかとなった。この結果と一致して、SUZ12は、ミトコンドリアに依存した内因性アポトーシス経路を抑制することで、がん細胞をアノイキスから保護している可能性が示唆された。さらに詳細なメカニズムを調べるため、SUZ12 に依存して発現変化する遺伝子群を網羅的に同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の成果から、接着喪失にともなうミトコンドリアでの活性酸素種の上昇はアノイキスを促進し、がん細胞ではSUZ12によって抑制的に制御されていることが明らかになった。一方で、SUZ12の発現によって活性酸素種の産生と消去に関わる既知の酵素の遺伝子の発現レベルはいずれも影響を受けなかった。これらの結果は、SUZ12による新規のレドックス制御機構の存在を示唆しており、レドックス生物学をさらに発展させるものである。また、細胞レベルの予備的な結果ではあるが、抗酸化剤の過剰な摂取はSUZ12と同様の効果を示すことが予想され、がんの進展に促進的に働く可能性が示唆された。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Polycomb-group protein SUZ12 suppresses anoikis by alleviating oxidative stress in cancer cells2023

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa F, Mori K, Shibanuma M
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会(札幌)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリコーム群タンパク質SUZ12は酸化ストレスを緩和することでアノイキスを抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      石川文博、森一憲、柴沼質子
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Polycomb group protein SUZ12 suppresses anoikis by alleviating oxidative stress in cancer cells2019

    • 著者名/発表者名
      Fumihiro Ishikawa, Kazunori Mori and Motoko Shibanuma
    • 学会等名
      第42回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi