• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウォルフラム症候群の糖尿病発症の分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

藤田 英俊  東京医科大学, 医学部, 講師 (90571802)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードウォルフラム症候群 / シノビオリン / 小胞体ストレス / β細胞 / インスリン分泌 / β 細胞 / インスリン / 糖尿病
研究成果の概要

Wolfram 症候群 (ウォルフラム症候群)は、遺伝性の一型糖尿病であり、その原因遺伝子は、Wolfram syndrome 1 (WFS1) である。WFS1 遺伝子欠失マウスモデルの研究から、糖尿病発症には、タンパク質分解に重要な E3 ユビキチンリガーゼであるシノビオリンの発現の減弱が重要であることが報告された。しかしながら、シノビオリンの発現の減弱による病態発症の分子機序についてはいまだ不明である。本研究では、膵臓の β 細胞特異的なシノビオリンノックアウトマウスを作製・解析し、シノビオリンの欠失によりインスリン分泌異常が生じること、および、その分子メカニズムの一端を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Wolfram 症候群 (ウォルフラム症候群)は、常染色体劣性遺伝性疾患であり、日本における患者数はおよそ200人である。代表的な遺伝性の一型糖尿病であり、いまだその根本的な治療法が確立していない疾患でもある。本研究では、シノビオリンの欠失により、インスリン分泌異常が生じることが認められ、かつ、その下流のシグナルの一端を同定した。これらの結果は、これまで報告されていない新規のインスリン分泌制御機構の発見のみならず、同定した下流のシグナル経路が新たなる治療標的になる可能性が考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Grap2 cyclin D interacting protein negatively regulates CREB?binding protein, inhibiting fibroblast?like synoviocyte growth2021

    • 著者名/発表者名
      Fujita Hidetoshi、Aratani Satoko、Nakajima Toshihiro
    • 雑誌名

      Molecular Medicine Reports

      巻: 23 号: 4

    • DOI

      10.3892/mmr.2021.11916

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced expression of synoviolin in peripheral blood from obese/overweight donors2020

    • 著者名/発表者名
      Fujita Hidetoshi、Aratani Satoko、Mizoguchi Izuru、Yagishita Naoko、Nakajima Toshihiro
    • 雑誌名

      Experimental and Therapeutic Medicine

      巻: 20 号: 5 ページ: 1-1

    • DOI

      10.3892/etm.2020.9249

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the inhibitory activity of E3 ligase Syvn1 in walnut extract.2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita H, Aratani S, Yagishita N, Nishioka K, Nakajima T.
    • 雑誌名

      Mol. Med. Rep

      巻: 8(6) ページ: 5701-5708

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The NRF2-PGC-1β pathway activates kynurenine aminotransferase 4 via attenuation of an E3 ubiquitin ligase, Synoviolin, in a cecal ligation/perforation -induced septic mouse model.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y, Fujita H, Aratani S, Chijiiwa M, Taniguchi N, Yokota M, Ogihara Y, Uoshima N, Nagashima F, Uchino H, Nakajima T.
    • 雑誌名

      Mol. Med. Rep

      巻: 18(2) ページ: 2467-2475

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳内炎症に関わるキヌレニンの代謝機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      藤田 英俊、石田 裕介、荒谷 聡子、横田 真穂、内野 博之、中島 利博
    • 学会等名
      日本線維筋痛症学会第 10 回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] ウォルフラム症候群の治療剤2019

    • 発明者名
      中島、藤田、黒田、金蔵、平本、熊谷、青野
    • 権利者名
      中島、藤田、黒田、金蔵、平本、熊谷、青野
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-061768
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi