• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん型アミノ酸トランスポーターLAT1を標的とした胆道癌治療効果と発癌経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

柳澤 信之  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (80337914)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード胆道癌 / アミノ酸トランスポーター / 抗がん剤 / LAT1
研究成果の概要

ヒト胆道癌細胞株についてcell block免疫染色、Real time RT-PCR、western blotting法でLAT1・LAT2の発現を確認した。うちTFK1がLAT1高発現・良好な細胞増殖能を示したため、LAT1新規阻害薬JPH203と標準治療薬ゲムシタビン、mTOR分子治療薬エベロリムスの細胞増殖抑制効果について検討した。細胞増殖抑制効果はゲムシタビン>JPH203・エベロリムスの順で強く、共投与による効果増強がみられた。siRNA・レンチウイルスベクターを用いたshRNAによるLAT1 knockdown細胞株を複数作製しLAT1発現低下を確認した。現在実験継続中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

以前我々は胆道癌において正常上皮よりもLAT1が発現亢進し、その高発現は独立した有意な予後不良因子であることを報告した(Cancer Med., 2014)。今回我々はLAT1高発現で新規阻害薬JPH203での効果が期待され、かつ悪性度の高い胆道癌細胞株について、新規LAT1選択的阻害薬JPH203による腫瘍抑制効果を確認した。また現在胆道癌の標準的治療薬のひとつであるゲムシタビン、あるいはLAT1下流経路であるmTORの分子標的阻害薬エベロリムスの共投与によって追加の抗腫瘍効果を認めた。LAT1を新たな標的としたがん治療の臨床応用のための基礎的データが得られた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi