• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心血管病におけるホスホリパーゼA2受容体の役割解明と創薬を目指した基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

久木山 清貴  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00225129)

研究分担者 中村 和人  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30456488)
渡辺 一広  山梨大学, 大学院総合研究部, 臨床助教 (50535549)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード炎症 / 心血管病 / phospholipase A2 受容体 / バイオマーカー / 受容体
研究成果の概要

Group V secretory phospholipase A2 (sPLA2)が大動脈解離・破裂およびマクロファージにおけるacetyl LDLのエンドサイトーシスに関与していることを見出した。さらに、sPLA2受容体が自己免疫性心筋炎の発症に関与していること、soluble type sPLA2受容体がcollagen-I刺激性の細胞遊走を抑制することを明らかにした。ヒトsoluble type PLA2受容体の血中濃度測定用の独自のELISAキットを開発した。本キットを用いて、soluble type PLA2受容体血中濃度が心不全の独立したバイオマーカーであることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PLA2受容体を標的とする薬剤は線維化・リモデリングを制御することでこれらの疾患の治療薬となることが期待される。さらに可溶型PLA2受容体血中濃度が心血管病の新たなバイオマーカーとなることが期待される。炎症後の急性期線維化による組織修復と慢性期の線維化による臓器リモデリングは、心血管病のみならず他臓器疾患にも広く関与しており、本研究によって得られる知見を他臓器疾患にも応用できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Group V secreted phospholipase A2 plays a protective role against aortic dissection2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Watanabe, Yoshitaka Taketomi, Yoshimi Miki, Kiyotaka Kugiyama, Makoto Murakami
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 号: 30 ページ: 10092-10111

    • DOI

      10.1074/jbc.ra120.013753

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protein S-glutathionylation stimulate adipogenesis by stabilizing C/EBPβ in 3T3L1 cells2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Watanabe K, Fujioka D, Nakamura K, Nakamura T, Uematsu M,
    • 雑誌名

      FASEB J

      巻: 34 号: 4 ページ: 5827-5837

    • DOI

      10.1096/fj.201902575r

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi