• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトiPS細胞由来骨格筋幹細胞によるポンぺ病に対する細胞移植治療

研究課題

研究課題/領域番号 18K07067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

櫻井 英俊  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (80528745)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードポンペ病 / 細胞移植治療 / 遺伝子治療 / 酵素補充療法 / Pompe病 / 骨格筋幹細胞 / トランスジェニックiPS細胞 / ポンぺ病 / iPS細胞
研究成果の概要

ポンぺ病はGAAの変異により、ライソゾーム内にグリコーゲンが異常蓄積し、心筋・肝臓・骨格筋などに障害を来す疾患である。酵素補充療法により生命予後は劇的に改善されたが、骨格筋症状の改善は乏しい。
そこで本研究では、ポンペ病患者由来iPS細胞にGAAを強制発現することで遺伝子治療を施し、その細胞から骨格筋幹細胞を分化誘導し移植することで、筋再生と同時に強制発現されたGAAが補充され、酵素補充療法としても効果があるかどうかを検証した。その結果、生着部位のみならず周辺の筋線維も含めてライソゾーム肥大が消失していた。このことは再生医療に加え酵素補充療法としても効果があったことを示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポンペ病はライソゾーム病に分類され、酵素補充療法によってその生命予後は劇的に改善した。しかしこの効果は心筋や肝臓での効果を反映しており、骨格筋に対する酵素補充の効果は限定的で、人工呼吸器の使用を余儀なくされる症例も多い。これは一つには骨格筋への酵素の取り込み効率が悪いこと、もう一つには骨格筋の体積が非常に大きく、十分な酵素の細胞内濃度を確保できないことにある。我々の開発した方法では、これらの問題点を解決しうることが示唆されており、今後のポンペ病に対して、自家iPS細胞への遺伝子治療を施した細胞移植酵素補充療法の確立に向けた第一歩になると期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ポンペ病に対する細胞移植による酵素補充療法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      有本江里、櫻井英俊
    • 学会等名
      第8回骨格筋生物学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] CRISPR-Cas9による遺伝子編集患者由来iPS細胞を用いた細胞治療と酵素補充療法の組み合わせによるポンぺ病の治療2019

    • 著者名/発表者名
      有本江里、櫻井英俊
    • 学会等名
      第7回 若手による骨格筋細胞研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi