• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Hippoパスウェイをターゲットとした腎癌悪性化モデルマウスの作製と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K07070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関大分大学

研究代表者

松浦 恵子  大分大学, 医学部, 教授 (00291542)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードHippoパスウェイ / ノックアウトマウス / 腎癌 / 悪性化 / モデルマウス
研究成果の概要

本研究は、腎癌の発症と悪性化を模倣するモデルを作製する目的で、腎臓でHippoパスウェイの構成分子SAV1と、癌抑制遺伝子VHL遺伝子がノックアウトされるマウスを作成した。SAV1ホモノックアウトマウスは腎重量の低下と腎機能障害を伴い生後すぐに死亡した。組織学的に異型を伴う腎嚢胞の形成が見られYAPの活性化を伴っていた。VHLホモノックアウトマウスの腎嚢胞とは組織学的に異なっていた。SAV1とVHLのダブルノックアウトマウスも生後すぐに死亡した。いずれも腎癌の発症には至らなかったが、Hippoパスウェイの不活化による異型腎嚢胞発症モデルマウスが作成できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腎癌の発症と悪性化を模倣するモデルを作製し、新たな治療法の開発を目指した。腎発生異常をきたしたため、癌の発症には至らなかったが、新たに腎臓の正常発生にSAV1が関わっていることを証明できた。また異型を伴う腎嚢胞を形成するモデルマウスの作成ができたことから、異型を伴う腎嚢胞が持つ病態を解析する礎となる研究としての意義を持つと考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association between psychomotor function and ALDH2 genotype after consuming barley shochu: A randomized crossover trial2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Keiko、Kushio Satoshi、Imai Hiromitsu、Kudo Hideo、Wakuda Hirokazu、Otani Naoyuki、Kuranari Masae、Sekiguchi Ai、Ohyama Tetsuji、Uemura Naoto
    • 雑誌名

      Clinical and Translational Science

      巻: 16 号: 4 ページ: 686-693

    • DOI

      10.1111/cts.13482

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developmental Stages of Grassenema procaviae Petter, 1959 (Cosmocercoidea: Atractidae) Found in the Stomach of Cape Hyrax (Procavia capensis)2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Hideo、Hayashi Kei、Akita Yuko、Une Yumi、Huffman Michael A.、Matsuura Keiko
    • 雑誌名

      Journal of Parasitology

      巻: 108 号: 4 ページ: 366-373

    • DOI

      10.1645/21-117

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Notes on morphology and life history of Probstmayria gombensis (Nematoda: Cosmocercoides: Atractidae), parasitic in eastern chimpanzees, Pan troglodytes schweinfurthii, in Bulindi, Uganda.2021

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H, McLennan MR, Huffman MA, Matsuura K.
    • 雑誌名

      J Parasitol

      巻: 107(2) 号: 2 ページ: 287-294

    • DOI

      10.1645/20-88

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A transgenic mouse expressing miR-210 in proximal tubule cells shows mitochondrial alteration: possible association of miR-210 with a shift in energy metabolism.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakada C, Hijiya N, Tsukamoto Y, Yano S, Kai T, Uchida T, Kimoto M, Takahashi M, Daa T, Matsuura K, Shin T, Mimata H, Moriyama M.
    • 雑誌名

      J Pathol.

      巻: in press 号: 1 ページ: 12-25

    • DOI

      10.1002/path.5394

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] irst description of male worms of Enterobius (Colobenterobius) serratus (Nematoda: Oxyuridae), the pinworm parasite of proboscis monkeys.2020

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H, Frias l, Peter S, Hasan NH, Stark DJ, Lynn MS, Sipangkui S, Goossens B, Matsuura K, Okamoto M, MacIntosh AJJ.
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4722(3) 号: 3 ページ: 187-294

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4722.3.6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nematodes belonging to the genus Ternidens(Strongyloidea: Chabertiidae) found in a talapoin, Miopithecus talapoin, imported for sale as a pet.2019

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H, Matsuura K and Asakawa M.
    • 雑誌名

      Jpn. J. Vet. Parasitol.

      巻: 18(2) ページ: 65-71

    • NAID

      120006779132

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 腎特異的SAV1ノックアウトマウスは、 VHL欠失とは異なる表現型を示す2020

    • 著者名/発表者名
      松浦 恵子、吉田 知弘 、池田 八果穂 、 甲斐 友喜 、守山 正胤 、三股 浩光
    • 学会等名
      第109回 日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi