• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成体脳の神経前駆細胞における分化誘導因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関杏林大学 (2021-2022)
東京女子医科大学 (2018-2020)

研究代表者

新井田 素子  杏林大学, 保健学部, 教授 (40385381)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード成体脳 / 神経分化 / 神経幹細胞 / TGFb / 神経細胞分化 / 神経前駆細胞 / TGF-β / Smad4 / 神経細胞 / アストロサイト / 神経細胞新生
研究成果の概要

TGF-b、BMPをシグナル伝達の主要介在分子であるSmad4を神経前 細胞選択的に欠損させたマウス(Smad4 CKOマウス)の解析を行った。Smad4CKOマウスは加齢に比例し、成熟神経細胞に発現する 細胞マーカーNeuNの細胞数が大脳皮質や嗅皮質で減少していた。neurosphereではSmad4のCKO細胞は成熟 アストロサイトにも神経 細胞にも分化する細胞数が減少していた。neurosphereの網羅的解析を行った。NGSの結果から神経細胞分化を阻害するファクターが20個有意差を持ち変化しており、現在それらを免疫染色および蛋白の分析を行っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

成体における新規の神経細胞はTGF-bやBMPシグナルにより維持されていることが示された。このことは、頭部外傷や神経変性疾患における治療法の開発に貢献する可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi