• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌードマウスを用いたインフルエンザ治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K07140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関東京大学

研究代表者

木曽 真紀  東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (00624602)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードインフルエンザ / ヌードマウス / インフルエンザウイルス
研究成果の概要

免疫不全患者はインフルエンザに感染した場合、抗ウイルス薬による治療にも関わらずウイルスが体内に長期間持続し予後は不良、かつ耐性ウイルス検出事例が数多く報告されている。本研究では免疫不全モデルのヌードマウスを用い、ポリメラーゼ阻害剤およびウイルスのHAに対する抗体2種の併用効果について検討を加えた。その結果、3種併用群のみ、著名な体重減少を示さず188日間生残し、経時的に採取した肺からウイルスが検出されなかった。
このことから、抗体2種類とポリメラーゼ阻害剤の併用によりヌードマウスからウイルスが完全に排除されることが判明し、免疫不全患者への治療の選択肢となる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで困難であった、免疫不全モデル動物であるヌードマウスから完全にインフルエンザウイルスを排除することが、ポリメラーゼ阻害剤とHAに対する抗体2種を併用することにより可能となった。このことは、これまで予後不良であったり耐性出現が問題であった免疫不全患者に対するインフルエンザ治療法の1つの選択肢として大きな意義を持つと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Triple combination therapy of favipiravir plus two monoclonal antibodies eradicates influenza virus from nude mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Kiso M, Yamayoshi S, Kawaoka Y
    • 雑誌名

      Commun Biol

      巻: 3(1) 号: 1 ページ: 219-219

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0952-y

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヌードマウスにおけるインフルエンザ感染と抗インフルエンザ薬及び抗体の併用効果2020

    • 著者名/発表者名
      木曽真紀、山吉誠也、河岡義裕
    • 学会等名
      9th Negative strand virus-Japan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi