研究課題/領域番号 |
18K07150
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
河本 聡志 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (60367711)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ロタウイルス / リバースジェネティクス系 / 遺伝子操作系 / 11-プラスミドシステム / ヒトロタウイルス / リバースジェネティクス / 腸管指向性ウイルスベクター / リアソータント / 動物ロタウイルス / 組換えロタウイルス / 増殖能 / 病原性 |
研究成果の概要 |
増殖能が極めて高い動物のロタウイルス(RV)について開発された当初のヘルパーウイルスを必要としない完全な遺伝子操作系の効率はかなり不十分であり、11分節のRV RNAゲノムを発現するT7プラスミドに加えて、細胞融合性蛋白質等を発現するヘルパープラスミドが必須であったが、NSP2とNSP5をコードするT7プラスミド量を調整することで、RVをコードするT7プラスミドのみから、しかも高効率に組換えRVを作製できる遺伝子操作系(11-プラスミドシステム)を確立した。11-プラスミドシステムに加えて、下痢便中のヒトRVを効率良く分離する技術を利用することで、世界に先駆けて、ヒトRVの人工合成に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
11-プラスミドシステムの確立により、今日では多くの研究者が容易にRVを人工合成できる状況に至った。現在、世界中で11-プラスミドシステムと11-プラスミドシステムをベースとした遺伝子操作系を駆使して、ロタウイルスの増殖、病原性発現の機構解明といった基礎研究、そして安全性に優れた次世代ワクチンや腸管指向性ウイルスベクター開発といった臨床応用を目指した研究が活発に行われている。また、11-プラスミドシステムは、まだ生体における安全性が確認されていない因子を一切用いないため、臨床応用を進めるうえで明確なアドバンテージがある。
|