研究課題/領域番号 |
18K07154
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
石井 克幸 国立感染症研究所, 病原体ゲノム解析研究センター, 主任研究官 (90342899)
|
研究分担者 |
関塚 剛史 国立感染症研究所, 病原体ゲノム解析研究センター, 室長 (40462775)
山地 俊之 国立感染症研究所, 細胞化学部, 室長 (50332309)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | HPV / 細胞侵入 / CRISPR-Cas9 / sgRNAライブラリー / FLCN / E2 / ヒトパピローマウイルス |
研究成果の概要 |
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、環状DNAゲノムと2つのキャプシドタンパク質からなる非エンベロープウイルスであり、皮膚、口腔および肛門生殖器上皮基底細胞に入り、細胞分化と連動して増殖する。HPVのライフサイクルを達成するためには、複数の宿主因子が必要である。しかし、侵入プロセスに関連する細胞タンパク質はまだ完全に同定されていない。我々は、HPV18シュードビリオン(18PsV)を用いてCRISPRノックアウトゲノムライブラリースクリーニングを行い、細胞内GTPase活性化タンパク質であるフォリクリン(FLCN)が18PsV感染の優勢因子であることを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトパピローマウイルスは子宮頸がんの原因ウイルスである。本研究は細胞内のGTPase活性化タンパク質の一つであるフォリクリン(FLCN)が同ウイルスの細胞侵入に重要な役割を果たすことを見出した。研究の成果は、HPVの基礎研究ならびにHPV感染予防および子宮頸がん治療に貢献する。また、FLCNがバート・ホッグ・デューブ症候群(BHDS)の責任遺伝子であることから、BHDS発症メカニズムの解明にも寄与すると思われる。
|