• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペア型レセプターを介した免疫制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

齋藤 史路  金沢医科大学, 医学部, 助教 (20569016)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードペア型レセプター / 抑制化型レセプター / マクロファージ / microglia / 樹状細胞 / レセプター
研究成果の概要

ヒトが病原体に感染すると、病原体排除を目的とした免疫応答の活性化システムと共に過剰な免疫反応を防ぐ免疫応答の抑制化システムが惹起される。そこで、ほとんど解明されていない脳内のペア型レセプターの役割について解析した。その結果、脳マクロファージに発現している抑制化ペア型レセプターの発現がLPS投与後に増加し、免疫抑制化に関わっている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究により、抑制化型レセプターが脳マクロファージに発現し、免疫抑制化に関わっていることが示唆された。さらに詳細な研究を進めることにより、病原体感染時に脳の中における免疫反応の全容が解明され、暴走する免疫システムを押さえ込む治療法の開発に貢献することが期待される。病原体感染(近年では新型コロナウイルスを含む)による脳炎、脳症を発症するケースもあり、学術的意義や社会的意義が十分にあると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] Immune evasion of Plasmodium falciparum by RIFIN via inhibitory receptors2018

    • 著者名/発表者名
      Fumiji Saito, Kouyuki Hirayasu, Christian W. Wang, John Lusingu, Takao Arimori, Kyoko Shida, Nirianne Marie Q. Palacpac, Sawako Itagaki, Shiroh Iwanaga, Eizo Takashima, Takafumi Tsuboi, Marco Colonna, Junichi Takagi, Thomas Lavstsen, Toshihiro Horii, Hisashi Arase
    • 学会等名
      The 13th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤史路、平安恒幸、荒瀬尚
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      科学評論社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 医学のあゆみ2018

    • 著者名/発表者名
      平安恒幸、齋藤史路、荒瀬尚
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 実験医学2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤史路、平安恒幸、荒瀬尚
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi