• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Satb1の複合体形成に関与する新規長鎖非翻訳RNAの同定およびその機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

市山 健司  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (60777960)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード制御性T細胞 / 長鎖非翻訳RNA / Foxp3 / 自己免疫疾患 / CRISPRi / エピジェネティクス
研究成果の概要

転写因子Satb1を介したTregの分化機構の分子基盤の確立を目指し、特にSatb1と複合体を形成する転写因子Ikzf1のTregにおける役割を中心に解析を進めた。その結果、TregでIkzf1の機能が欠失すると免疫応答の異常な活性化が生じ、自己免疫疾患様の致死的な炎症が発症することが明らかとなり、Ikzf1はTregにおいて重要な役割を担っていることが示唆された。
また同時に、Treg分化に関与する新規LncRNAの同定を目的として、独自に樹立したCRISPRiシステムを用いた大規模なスクリーニングを行った結果、Treg分化制御因子の候補として多くの新規LncRNAを同定することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

正常個体中に存在する制御性T細胞(Treg)は、異常・過剰な免疫反応の抑制に特化したT細胞群であり、免疫自己寛容、免疫恒常性の維持に中心的な役割を果たしている。そしてその異常は、自己免疫病、アレルギー疾患、炎症性腸炎などの直接的原因となることが知られている。本研究成果は、Tregの分化機構および免疫抑制機構の基礎的理解を進めた。このことから、Tregを標的とし、その量的・機能的増減による、癌、病原微生物や自己免疫疾患、移植臓器拒絶反応に対する新しい免疫応答制御法の開発、医療応用が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Regulatory T Cells and Human Disease2020

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi Shimon、Mikami Norihisa、Wing James B.、Tanaka Atsushi、Ichiyama Kenji、Ohkura Naganari
    • 雑誌名

      Annual Review of Immunology

      巻: 38 号: 1 ページ: 541-566

    • DOI

      10.1146/annurev-immunol-042718-041717

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The role of miR-183 cluster in immunity2019

    • 著者名/発表者名
      Ichiyama Kenji、Dong Chen
    • 雑誌名

      Cancer Letters

      巻: 443 ページ: 108-114

    • DOI

      10.1016/j.canlet.2018.11.035

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Regulation of Pathogenic T Helper 17 Cell Differentiation by Steroid Receptor Coactivator-32018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kentaro、Martinez Gustavo J.、Yan Xiaowei、Long Weiwen、Ichiyama Kenji、Chi Xinxin、Kim Byung-Seok、Reynolds Joseph M.、Chung Yeonseok、Tanaka Shinya、Liao Lan、Nakanishi Yoichi、Yoshimura Akihiko、Zheng Pan、Wang Xiaohu、Tian Qiang、Xu Jianming、O’Malley Bert W.、Dong Chen
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 23 号: 8 ページ: 2318-2329

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.04.088

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Epigenetic regulation of pathogenic T helper 17 cell differentiation by steroid receptor coactivators.2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ichiyama
    • 学会等名
      The 48th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ステロイド受容体活性化補助因子SRC2およびSRC3はエピジェネティックな活 性化制御を介してTh17分化を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      Ichiyama Kenji
    • 学会等名
      日本薬学会 第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi