• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規翻訳後修飾因子UBL3によるタンパク質輸送機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

上田 洋司  藤田医科大学, 医科学研究センター, 講師 (40416649)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードエクソソーム / UBL3 / MVB / 翻訳後修飾因子 / ユビキチン
研究成果の概要

エクソソームは、ほぼ全ての細胞種からMultivesicular Body(MVB)を介して細胞外へ放出される小胞であり、産生細胞に由来する特定のタンパク質やmiRNAを内包し標的細胞に再び取り込まれることで新たな細胞間コミュニケーションとして働く。特定タンパク質のエクソソームへの輸送機構は不明であった。
申請者は、種間で高度に保存されたユビキチン様タンパク質であるUbiquitin like protein 3(UBL3)による新規翻訳後修飾UBL3化を発見し、エクソソーム中のタンパク質の60%がUBL3異依存的に輸送されることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

UBL3によるエクソソームへのタンパク質輸送における分子機構を明らかにすることによって、同じUBLファミリータンパク質であるユビキチンによる分解系制御機構やAtgによるオートファジー制御機構のように、新たな研究領域の展開が予見できる。エクソソームによる細胞間コミュニケーションは、疾患を含めた様々な生命現象に関与しており、特にがん転移において、非常に重要な役割を持つことが知られている。がん転移に対抗する創薬の観点においても、UBL3研究は一大分野として発展する可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 新たなユビキチン関連分子による翻訳後修飾とエクソソーム分泌経路に関与する細胞内オルガネロスタシスの解析2020

    • 著者名/発表者名
      土田邦博、上田洋司
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi