• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Sav1-Hsp60蛋白質複合体の細胞がん化・転移能獲得への関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

酒井 伸也  姫路獨協大学, 薬学部, 講師 (30525077)

研究分担者 柴田 克志  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (70296565)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードHippo経路 / Sav1 / BioID / RASSF1A / 癌抑制因子 / 分子シャペロン
研究成果の概要

Hippo経路において、Sav1はアダプター蛋白質として主要な役割を担っている。我々は以前、Sav1がHsp60と相互作用する事を明らかとした。本研究では、近位依存性ビオチン標識(BioID)を用いて、Sav1-Hsp60と相互作用する蛋白質複合体の同定、および細胞がん化・転移能獲得への関与の解明を目的とした。BioID-Sav1融合蛋白質を発現するHEK293細胞を用いて、精製した融合Sav1蛋白質複合体を得た。これらの精製蛋白質を質量分析で解析した結果、Hsp90を含む新たな相互作用蛋白質のシクナルを検出した。今後、これらの蛋白質複合体の細胞生理学的な役割を明らかにして行く予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Hippoがん抑制情報伝達経路におけるアダプター蛋白質として知られるSav1は、詳細な細胞生理学的機能について不明点が多く解明が待たれる。本研究では、近位依存性ビオチン標識(BioID)を用いて、Sav1-Hsp60と相互作用する蛋白質複合体の同定、および細胞がん化・転移能獲得への関与の解明を目的とした結果、Hsp90を含む新たなSav1相互作用蛋白質のシクナルを質量分析により検出した。今後、これらの蛋白質複合体の細胞生理学的な役割が明らかになれば、がん細胞の発生、がん細胞の転移・進展を制御する新たな分子メカニズムの解明、ひいては再生医療や新たな分子標的薬の開発に貢献できると期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Sav1とダイナミックに相互作用する 新規結合タンパク質の同定の試み2022

    • 著者名/発表者名
      内田和彦、酒井伸也、柴田克志
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi