• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子変異情報に基づいた大腸癌に対する新規治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07218
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

長山 聡  公益財団法人がん研究会, 有明病院 消化器外科, 医長 (70362499)

研究分担者 片山 量平  公益財団法人がん研究会, がん化学療法センター 基礎研究部, 部長 (60435542)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード大腸癌 / 癌細胞株 / 薬剤感受性 / 大腸癌細胞株 / 薬効評価 / プロテオゲノムプロファイリング / 化学療法 / 遺伝子変異
研究成果の概要

(1) 大腸癌幹細胞様細胞株の樹立 同時性多発肝転移を伴うStage IV症例で、原発巣を切除する症例や、術前生検によるBRAF変異症例や、KRAS変異(G12Cなど)症例は積極的に検体収集し、現在までに約550症例での樹立を試みている。
(2) 大腸癌幹細胞様細胞株の薬効評価 BRAF変異大腸癌由来の細胞株を用いた感受性スクリーニングでは、特定の薬剤に著効する一群の細胞株が存在し、その薬剤の標的分子をin vitro実験にて絞り込むことを行った。KRAS G12C変異を持つ樹立細胞株では、G12C阻害剤単剤では効果が乏しかったため、他剤との併用効果を検証し、有望な併用薬を絞りこむことが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、患者由来の癌幹細胞様細胞株を樹立し、各種阻害剤に対する薬剤感受性を評価し、遺伝子変異状況に基づいた薬剤感受性群の選出を行ってきた。さらにプロテオーム解析も加えて、ゲノミクス・プロテオミクスデータと薬剤感受性・抵抗性データを統合して、主要なシグナル伝達系を深く解析することで、KRAS変異型およびBRAF変異型大腸癌では、なぜ標的遺伝子がありながら効果的な薬剤が見出されていないのかという問いを解明してきており、本研究は新規薬物療法の開発にも大きく貢献すると考えている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] BRAF V600E変異陽性大腸がんに有効な既存薬の発見2019

    • 著者名/発表者名
      清水 裕貴、きょう 博、大原 智子、長山 聡、藤田 直也、片山 量平
    • 学会等名
      第78回日本癌学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi