• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mRNAスプライシングを正確に保つ機構を逆手にとったがん抑制戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K07304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

福村 和宏  藤田医科大学, 総合医科学研究所, 助教 (80622117)

研究分担者 恵美 宣彦  藤田医科大学, 医学部, 教授 (30185144)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードオーロラB / RNPS1 / mRNAスプライシング / Pre-mRNAスプライシング / アンチセンスヌクレオチド / PSAP / アンチセンスオリゴヌクレオチド / オーロラBキナーゼ
研究成果の概要

オーロラBは、多くのがん細胞種で過剰発現しており、ゲノム不安定性を生み出す。それゆえ、オーロラB阻害剤は抗がん性を持つ。本研究では、RNA結合タンパク質RNPS1のオーロラB mRNAへの結合を阻害する事で、異常スプライシングを誘導するアンチセンスオリゴヌクレオチド創出に成功した。このオリゴヌクレオチドによって、オーロラBの発現を低下させ、結果として抗がん効果が得られるのではないかと期待している。さらに、RNPS1がPSAPと呼ばれる複合体を形成し、機能することで、オーロラBの正確なスプライシングを保証している事を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オーロラBの阻害剤は、アポトーシスを引き起こすことができるため、細胞増殖が盛んながん細胞に非常に有効であると考えられている。現在までに複数のオーロラB阻害剤が開発されているが、臨床試験を突破し、医薬品として認められたものはない。これまでの阻害剤は、低分子化合物スクリーニングにより得られたものであり、オーロラBの活性中心に直接結合することで、活性を阻害する。しかしながら、本研究で開発したオリゴヌクレオチドは、オーロラBの遺伝子発現自体を阻害する。それゆえ、これまでの研究開発に一石を投じるものになるのではないかと考えている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi