研究課題/領域番号 |
18K07328
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
岡野 泰子 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (70438133)
|
研究分担者 |
市川 靖史 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70254208)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 乳癌 / 遺伝子多型 / 薬剤感受性 / エストロゲンレセプター / NRF2 |
研究成果の概要 |
エストロゲン受容体(ER)陽性乳がんは、乳がんの中で最も一般的(>70%)であり、最も進行性の低いサブタイプでもある。これらの腫瘍は、術前化学療法に対する反応も不良である。NRF2遺伝子は、活性酸素に反応して抗酸化遺伝子の発現を制御するなど細胞の防御に重要な役割を果たす一方がん細胞の増殖や抗癌剤への抵抗性にもかかわることが知られている。そのため Eprobe-PCRを用いてNRF2を高感度、迅速かつ正確に検出する新しいバイオマーカーを開発した。その結果、NRF2のSNP(c.-617C > A)は乳がんリスクと関連しているが、乳がん患者の生存率とは関連を示さないことを見いだした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ER陽性乳癌の罹患率は、近年、女性の臓器別の高いがん罹患率を占めており、ER陽性乳癌のリスクを早期に検出するバイオマーカーが確立され、遺伝子多型の検出診断法キットが開発されることで、今後臨床の現場で、Precision Medicineの推進が可能となり最適な治療に結びつき、生命の尊厳につなげ、多様性を生かし重んじる共存共生による生活環境やライフスタイルに合わせた疾病予防や治療を行うという新しい医療概念として治療成績が向上し医療費削減にもつながることが期待される。
|