• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前頭前野による柔軟な判断の制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

熊野 弘紀  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (40568325)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード意思決定 / 前頭前野
研究成果の概要

環境の変化に応じて柔軟に判断を切り替えるためには、脳はその環境ごとに不要な情報を排除し、有用な情報を判断に取り入れなければならない。前頭前野のさまざまな領域が、このような柔軟な判断にどのように関わっているかを調べるために、2つの判断を切り替えるタスクスイッチ課題を遂行中のサル前頭前野に皮質脳波(ECoG)電極を留置し、神経活動を記録した。神経活動からどちらの課題を行っているかを判別できるか調べたところ、その判別精度は低かった。皮質脳波ではなくスパイク活動によって課題の判別を試みるのが今後の課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトは環境に応じて柔軟に判断を切り替え、そのときの環境に応じた行動をとることができる。本研究では、前頭前野がどのように柔軟な判断の切り替えに関与しているかを理解するために、前頭前野の広い範囲から皮質脳波を計測した。その結果、皮質脳波を用いた課題ルールの解読精度は低かった。今後は、前頭前野からスパイク活動を含めた神経活動を計測し、柔軟な判断にどのように寄与しているのかを明らかにしたい。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 柔軟な判断のメカニズムの神経生理学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      熊野弘紀
    • 学会等名
      第37回山梨神経科学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タスクスイッチ中のサル前頭前野情報表現の解読2019

    • 著者名/発表者名
      熊野弘紀、川嵜圭祐、鈴木隆文、長谷川功、宇賀貴紀
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi