• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前頭連合野によるマウス痛み情動伝染制御の神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関獨協医科大学 (2020)
麻布大学 (2018-2019)

研究代表者

野元 謙作  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30786976)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード情動伝染 / 共感 / マウス / 神経活動計測 / 前部帯状皮質 / 帯状回皮質 / 恐怖反応 / 情動 / 社会行動
研究成果の概要

痛みを受けた同種他個体を観察した動物がすくみ行動などの痛み関連行動を示す現象は痛み情動伝染と呼ばれ、ヒトで高度に発達した「共感性」の起源的機能と考えられている。我々は野生由来系統であるMSMとC57BL/6Jのハイブリット系統を使って、痛み情動伝染が再現性よく惹起できる実験系を確立した。さらに痛み情動伝染中のマウスからファイバーフォトメトリーによる神経活動計測を行い、マウスが他個体の痛み行動を観察時に前部帯状皮質が活性化することを見出した。さらに薬理遺伝学を使って、前部帯状皮質から水道周囲灰白質への投射が痛み情動伝染に重要な役割を果たす予備的結果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は前部帯状皮質、さらに前部帯状皮質から水道周囲灰白質への投射が痛み情動伝染に重要な役割を果たすことを見出した。これは高次連合野による本能行動のトップダウン制御に関わっていると考えられる。痛み情動伝染は、ヒトにおける「共感性」の起源的機能とも考えられており、その神経機構の解明は、「共感性」の機能障害を伴う精神疾患、また、他者信号を上手く行動選択に活かせない精神疾患の病態生理の理解に役立ち、有用な介入方法の開発につながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Anterior cingulate cortex regulates the expression of observational fear2020

    • 著者名/発表者名
      野元謙作ほか
    • 学会等名
      第97回 日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Anterior cingulate cortex regulates the expression of observational fear2019

    • 著者名/発表者名
      野元謙作ほか
    • 学会等名
      第42回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 前部帯状皮質によるマウス観察恐怖制御の神経機構2018

    • 著者名/発表者名
      野元謙作
    • 学会等名
      日本行動神経内分泌研究会(JSBN2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi