研究課題/領域番号 |
18K07372
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
仙波 恵美子 和歌山県立医科大学, 医学部, 名誉教授 (00135691)
|
研究分担者 |
上 勝也 和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (20204612)
成田 年 星薬科大学, 薬学部, 教授 (40318613)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 慢性痛 / 運動療法 / 脳報酬系 / 扁桃体 / 側坐核 / 腹側海馬 / 恐怖ー回避モデル / 線維筋痛症 / exercise / chronic pain / EIH / fear-avoidance / limbic system / ventral hippocampus / fibromyalgia / fMRI / 慢性疼痛 / 扁桃体基底核 / 恐怖ー回避思考 / 腹側被蓋野 / ドーパミン / D1/D2受容体 / 恐怖記憶 / 消去 / 神経障害性疼痛 / 辺縁系 / 恐怖条件付け / GABA |
研究成果の概要 |
我々は、運動は脳報酬系を活性化させてEIHに働くことを明らかにしてきた。運動により活性化したVTAのDAニューロンは側坐核(NAc)に投射して、D1-MSNを興奮させ、D2-MSNを抑制することにより鎮痛効果を発揮する。さらに運動は、扁桃体基底外側核(BLA)からNAcへの投射を活性化することで、積極的な行動を促進させる。 また、BLAに投射する腹側海馬の錐体細胞は恐怖記憶の形成に関与するが、運動は、この投射を抑制し、恐怖記憶の形成を抑える。運動療法が慢性痛の治療法として最適である科学的根拠を明らかにした。 線維筋痛症患者の3週間の運動療法の結果は、動物実験の結果と一致することを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動療法は,有効で安価で安全な慢性痛の治療法として推奨されているが,その奏功機序は不明である。我々は慢性痛患者が辺縁系の機能障害により恐怖―回避思考と行動障害に陥っていることに注目し,神経障害性疼痛のモデルマウスにおいて,2週間の自発運動を負荷したところ,辺縁系の機能が正常化し,疼痛行動が著明に改善した。そのメカニズムとして、運動は,1)脳報酬系を活性化し,2)扁桃体基底核―側坐核の経路を活性化して積極的な行動を促し,3)腹側海馬から扁桃体への投射を抑制し、恐怖記憶の形成を阻害することがわかった。運動が,患者の日常生活をアクティブにし,慢性痛を克服させるメカニズムを明らかにした意義は大きい。
|