• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージ機能を標的としたガン性疼痛とガン増殖に効果のある新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関第一薬科大学

研究代表者

小松 生明  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (80368977)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードセレコキシブ / ナノエマルション / ガン性疼痛 / ガン増殖 / ガン性疼痛モデル / アロディニア / マクロファージ / ナノエマルジョン / ガン性疼痛モデルマウス / ナノエマルジョン(NE) / セレコキシブ(CXB)
研究実績の概要

申請者らは、DiR(近赤外線吸収色素)、ミグリオール(油)やサーファクタント(界面活性剤)にCOX2阻害薬であるセレコキシブ(CXB)を封入したO/W型大きさ200 nm以下のナノエマルション(CXB/NE)を開発した。開発したCXB/NEはマウスマクロファージ様細胞RAW264.7細胞に対し細胞毒性は認められず、マウスマクロファージ様細胞のCXB/NE取り込み能を、蛍光顕微鏡を用い二重染色にて確認したところ、CXB/NEがマウスマクロファージ様細胞に取り込まれていることを明らかにした。CXB/NEは近赤外線吸収色素をイメージプローブとしているので、近赤外線分析計を用い、CXB/NEの生体内局在を画像化し確認することができる。そこで申請者らは、近赤外線蛍光ラベル化したCXB/NEをC57BL/6マウス静脈内へ投与12時間後、完全フロイトアジュバンド(CFA)をマウス足跡内に投与したところ、マクロファージに取り込まれたCXB/NEが炎症した足跡部位に集積していることを蛍光免疫染色と近赤外線分析計により明らかにし、またCFA誘発性アロディニアを持続的に抑制することを明らかにした(Theranostics.10(4):1694-1707,2020)。
そこで本研究では、ガン性疼痛とガン増殖に関与しているCOX2を特異的に阻害するCXBを封入したナノエマルジョン(CXB/NE)がマクロファージに取り込まれ、ガン細胞により障害を受けた神経細胞周辺やガン組織に特異的かつ効率的に送達し、ガン性疼痛とガン増殖を共に抑制する可能性を調査した。雄性のC57BL/6系マウスの後肢足蹠に、B16-F10メラノーマ細胞を移植して作成したガン性疼痛モデルにCXB/NEを静脈内へ投与したところ、コントロール群に比べガン細胞誘発性のアロディニアは有意に抑制され、腫瘍サイズも小さくガン増殖抑制効果を示した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Duquesne University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Duquesne University/UniversityofTexasMDandersonCancerCenter(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Duquesne University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Duquesne University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Calabria(イタリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Development and Translation of NanoBEO, a Nanotechnology-Based Delivery System of Bergamot Essential Oil Deprived of Furocumarins, in the Control of Agitation in Severe Dementia2021

    • 著者名/発表者名
      Scuteri D、Cassano R、Trombino S、Russo R、Mizoguchi H、Watanabe C、Hamamura K、Katsuyama S、Komatsu T、Morrone L A、Rombol L、Adornetto A、Lagan A S、Corasaniti M T、Tonin P、Sakurada S、Sakurada T、Nicotera P、Bagetta G
    • 雑誌名

      Pharmaceutics

      巻: 13 号: 3 ページ: 379-379

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics13030379

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sex Differences Revealed in a Mouse CFA Inflammation Model with Macrophage Targeted Nanotheranostics2020

    • 著者名/発表者名
      Lu Liu, Huseyin Karagoz, Michele Herneisey, Fatih Zor, Takaaki Komatsu, Shannon Loftus, Bratislav M. Janjic, Vijay S. Gorantla, Jelena M. Janjic
    • 雑誌名

      Theranostics

      巻: 10(4) 号: 4 ページ: 1694-1707

    • DOI

      10.7150/thno.41309

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Possible involvement of the μ opioid receptor in the antinociception induced by sinomenine on formalin-induced nociceptive behavior in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Takaaki、Katsuyama Soh、Takano Fumihide、Okamura Takemasa、Sakurada Chikai、Tsuzuki Minoru、Ogawa Kakuyou、Kubota Atsuhito、Morinaga Osamu、Tabata Kenji、Sakurada Tsukasa
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 699 ページ: 103-108

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2019.01.035

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible involvement of the peripheral Mu-opioid system in antinociception induced by bergamot essential oil to allodynia after peripheral nerve injury2018

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Takaaki、Katsuyama Soh、Uezono Yasuhito、Sakurada Chikai、Tsuzuki Minoru、Hamamura Kengo、Bagetta Giacinto、Sakurada Shinobu、Sakurada Tsukasa
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 686 ページ: 127-132

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2018.08.053

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-04-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi