研究課題/領域番号 |
18K07397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 (2019-2021) 東京医科大学 (2018) |
研究代表者 |
宍戸 由紀子 (宍戸ー原由紀子 / 原 由紀子 / 宍戸) 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40313267)
|
研究分担者 |
三須 建郎 東北大学, 大学病院, 講師 (00396491)
中道 一生 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (50348190)
高橋 礼典 東京医科大学, 医学部, 准教授 (50453725)
長尾 俊孝 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (90276709)
鹿戸 将史 山形大学, 医学部, 教授 (90400572)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 進行性多巣性白質脳症 / JCウイルス / 免疫再構築症候群 / 宿主免疫応答 / 早期画像診断 / 多発性硬化症 / PML / 予後 / MRI / punctate pattern / milky way appearance / 進行性多巣性白質脳症状 / PML-NBs / 細胞周期 / 腫瘍抑制 |
研究成果の概要 |
進行性多巣性白質脳症(PML)は、JCウイルス感染による脱髄脳症である。本研究で我々は、経時的MRI画像所見と解剖症例の比較から、PML病変の伸展パターンが、A)中心前回・前頭回を含む大脳病変、B)深部灰白質・脳幹を含む縦走病変、C)小脳・脳幹病変(テント下病変)、D)深部白質の粟粒状病変に分類され、神経線維に沿った病巣伸展が特徴的であることを明らかにした。病変部では乏突起膠細胞だけでなく、神経細胞の変性・脱落も認められる。また、脳生検検体の解析から、初期病変では、約70%の症例で炎症細胞浸潤を伴うことも明らかにした。新知見は、PMLの早期診断と病態解明に大いに貢献すると考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
進行性多巣性白質脳症(PML)は、持続・潜伏感染していたJCウイルス(JCV)が、宿主免疫低下に伴い再活性化して発症する。1980年代、AIDSの流行に伴い症例数が増加したが、近年は免疫系に作用する薬剤と関連したのPML発症が注目されている。従来、AIDS合併PMLが亜急性・進行性で予後不良であったのに対し、薬剤関連PMLは休薬にて良好な予後も期待できることから、PMLの早期診断の必要性が高まってきた。我々の研究は、PML病変の伸展パターンを明らかにし、MRIによる早期画像診断を可能にしたことに加え、宿主炎症反応の評価から病勢把握と治療方針決定にも重要な情報を提供する。
|