• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム編集技術を利用した変異プレセニリンによるアルツハイマー病機序の系統的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

笹栗 弘貴  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 副チームリーダー (10783053)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアルツハイマー病 / プレセニリン1遺伝子 / アミロイドβ(Aβ) / γセクレターゼ / ゲノム編集技術 / 塩基編集技術 / マウスモデル / プレセニリン / アミロイドβ / 認知症 / モデルマウス / ゲノム編集 / 塩基編集 / ノックイン法 / 家族性アルツハイマー病 / Base editor / βアミロイド
研究成果の概要

高齢化社会の到来により増加するアルツハイマー病(AD)の原因解明と治療法の確立は喫緊の課題である。プレセニリン1(PSEN1)遺伝子変異は家族性ADの原因となることが知られている。最新のゲノム編集技術により複数の変異Psen1マウス系統を作製し解析した結果、アミロイドβの生体内での産生パターンは既報の培養細胞系におけるパターンとは異なることが判明した。また、変異Psen1マウスと当研究室で過去に作製した次世代型ADマウスを交配することにより、早期からヒトAD患者によく類似した病理を呈する優れたADモデルマウスを作製することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会を迎えている日本において、アルツハイマー病(AD)患者は増加の一途をたどっており、患者や介護者のウェルビーング、介護離職、医療費や介護費増大など様々な社会問題を引き起こしている。本研究課題では、疾患モデルの特徴を明らかにし、更に早期からヒトAD患者によく類似した病理を呈する優れたモデルを作製することに成功した。これらの成果は、今後のADの病態理解および新規治療法の確立に大きく貢献することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A third-generation mouse model of Alzheimer's disease shows early and increased cored plaque pathology composed of wild-type human amyloid β peptide2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Kaori、Watamura Naoto、Fujioka Ryo、Mihira Naomi、Sekiguchi Misaki、Nagata Kenichi、Ohshima Toshio、Saito Takashi、Saido Takaomi C.、Sasaguri Hiroki
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 297 号: 3 ページ: 101004-101004

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.101004

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Introduction of pathogenic mutations into the mouse Psen1 gene by Base Editor and Target-AID2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaguri Hiroki、Nagata Kenichi、Sekiguchi Misaki、Fujioka Ryo、Matsuba Yukio、Hashimoto Shoko、Sato Kaori、Kurup Deepika、Yokota Takanori、Saido Takaomi C.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 号: 1 ページ: 2892-2892

    • DOI

      10.1038/s41467-018-05262-w

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ゲノム編集技術と認知症研究最前線2020

    • 著者名/発表者名
      笹栗弘貴
    • 学会等名
      第20回日本抗加齢医学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation of Alzheimer’s disease animal models using an RNA-guided base editing technology2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sasaguri
    • 学会等名
      第60回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation of animal models using a novel RNA-guided base editing technology2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sasaguri
    • 学会等名
      第4回日本ゲノム編集学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation of AD animal models using a novel RNA-guided gene editing technology2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sasaguri
    • 学会等名
      Alzheimer's Association International Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 塩基編集技術を利用した高効率な変異Psen1マウス作製2019

    • 著者名/発表者名
      笹栗 弘貴
    • 学会等名
      第38回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation of mutant presenilin 1 mice using a novel RNA-guided base editing technology2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sasaguri, Misaki Sekiguchi, Ryo Fujioka, Kenichi Nagata, Takaomi C Saido
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規ゲノム編集技術を利用したアルツハイマー病動物モデル作製2018

    • 著者名/発表者名
      笹栗弘貴、関口みさき、藤岡亮、永田健一、松葉由紀夫、西道隆臣
    • 学会等名
      第3回 日本ゲノム編集学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規ゲノム編集技術を利用したアルツハイマー病動物モデル作製2018

    • 著者名/発表者名
      笹栗弘貴、関口みさき、藤岡亮、永田健一、松葉由紀夫、西道隆臣
    • 学会等名
      第37回 日本認知症学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi