• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートフォンに機械学習を実装した摂食障害の過食行動治療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

吉内 一浩  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70313153)

研究分担者 山本 義春  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60251427)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード摂食障害 / 心身医学 / 行動医学 / 過食 / EMA / EMI / スマートフォン / エコロジカルモメンタリアセスメント / エコロジカルモメンタリインターベンション / 機械学習
研究成果の概要

摂食障害患者の過食症状および関連する症状に関して、Ecological Momentary Assessment(EMA)を応用し、日常生活下で評価・記録できるシステムを開発し、過食症状と生物学的・心理学的要因との関連を検討したところ、リアルタイムに測定した気分(うつ、不安など)が過食行動に影響し、血糖値がポジティブな気分が正の相関を持つことが明らかとなった。さらに、Ecological Momentary Intervention(EMI)を応用して、機械学習を用いたスマートフォンによる過食症状の治療介入システムの開発をおこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

摂食障害患者の過食や代償行動などの食行動異常は、診察場面での従来の方法では評価は難しく、日常生活の状況はブラックボックスに近い状態であるという問題があった。本研究の学術的意義の一つは、日常生活下においてリアルタイムに評価する方法で、日本人の摂食障害の患者において食行動異常に関連する心理学的要因を明らかにしたことと、血糖値という生物学的な要因が気分と関連していることを明らかにしたことである。さらに、過食症状に関して、日常生活下において治療介入を行うシステムを開発したことも学術的意義が大きく、また、難治とされる摂食障害の治療の一つの可能性を示した点は、社会的意義もある。

報告書

(4件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Psychometric properties of the Eating Disorder Examination-Questionnaire and psychopathology in Japanese patients with eating disorders.2021

    • 著者名/発表者名
      Otani M, Hiraide M, Horie T, Mitsui T, Yoshida T, Takamiya S, Sakuta R, Usami M, Komaki G, Yoshiuchi K:
    • 雑誌名

      The International journal of eating disorders.

      巻: 54(2) 号: 2 ページ: 203-211

    • DOI

      10.1002/eat.23452

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Psychometric properties of the fear of food measure in Japanese women2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraide Maiko、Horie Takeshi、Takakura Shu、Hata Tomokazu、Sudo Nobuyuki、Yoshiuchi Kazuhiro
    • 雑誌名

      Eating and Weight Disorders - Studies on Anorexia, Bulimia and Obesity

      巻: - 号: 7 ページ: 2135-2142

    • DOI

      10.1007/s40519-020-01061-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a new Japanese version of the Clinical Impairment Assessment Questionnaire2020

    • 著者名/発表者名
      Horie Takeshi、Hiraide Maiko、Takakura Shu、Hata Tomokazu、Sudo Nobuyuki、Yoshiuchi Kazuhiro
    • 雑誌名

      BioPsychoSocial Medicine

      巻: 14 号: 1

    • DOI

      10.1186/s13030-020-00194-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potential benefits of integrating ecological momentary assessment data into mHealth care systems2019

    • 著者名/発表者名
      Kim Jinhyuk、Marcusson-Clavertz David、Yoshiuchi Kazuhiro、Smyth Joshua M.
    • 雑誌名

      BioPsychoSocial Medicine

      巻: 13 号: 1 ページ: 19-24

    • DOI

      10.1186/s13030-019-0160-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Preceding psychological factors and calorie intake in patients with type 2 diabetes: investigation by ecological momentary assessment2019

    • 著者名/発表者名
      Inada Shuji、Iizuka Yoko、Ohashi Ken、Kikuchi Hiroe、Yamamoto Yoshiharu、Kadowaki Takashi、Yoshiuchi Kazuhiro
    • 雑誌名

      BioPsychoSocial Medicine

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1186/s13030-019-0161-4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Body mass index cut‐off point associated with refeeding hypophosphatemia in adults with eating disorders2019

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Tadahiro、Inada Shuji、Yoshiuchi Kazuhiro
    • 雑誌名

      International Journal of Eating Disorders

      巻: 52 号: 11 ページ: 1322-1325

    • DOI

      10.1002/eat.23177

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 心身医学におけるe-health/m-healthの応用可能性2020

    • 著者名/発表者名
      吉内一浩
    • 学会等名
      第90回日本心身医学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Automatic Detection of Major Depressive Disorder via a Bag-of-Behaviour-Words Approach.2019

    • 著者名/発表者名
      Kun Qian, Hiroyuki Kuromiya, Zhao Ren, Maximilian Schmitt, Zixing Zhang, Toru Nakamura, Kazuhiro Yoshiuchi, Bjorn Schuller, Yoshiharu Yamamoto
    • 学会等名
      Third International Symposium on Image Computing and Digital Medicine
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Using short-term inpatient settings modifying the multistep CBT-E to introduce CBT-E smoothly for eating disorder patients in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiuchi K
    • 学会等名
      25th World Congress of Psyshocomatic Medicine
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ecological MomentaryAssessment: 日常生活の情報をどのように把握し、活用するか2019

    • 著者名/発表者名
      吉内一浩
    • 学会等名
      第35回日本ストレス学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Proposal of BMI cut-off point for refeeding syndrome in Japanese eating disorder patients.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki T, Miyamoto S, Hiraide M, Yoneda R, Harashima S, Horie T, Inada S, Otani M, Yoshiuchi K.
    • 学会等名
      The 18th Congress of the Asian College of Psychosomatic Medicine
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi