• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍抗原特異的細胞障害性T細胞のクローン性増幅と機能解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関新潟大学

研究代表者

成田 美和子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30281009)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードCTL / WT1 / IMiDs / NK / antigen specific CTL / MLPC / 腫瘍抗原 / 測定法
研究実績の概要

免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-1抗体など)は、腫瘍特異抗原を認識している抗原特異的細胞障害性Tリンパ球(cytotoxic T lymphocyte, 以下CTL)の機能を増強させることを目的として開発された薬剤である。しかし、単一の抗原に対する症例毎のCTLそのものを個別に同定し、その機能について詳細に把握する手段は未だ十分には開発されていない。
本研究は、腫瘍免疫検査学の視点から、抗原特異的CTLを数値化し経時的な機能測定を行う方法の開発と、免疫増強効果が報告されてきているIMiDsなどの薬剤の細胞性免疫に対する効果測定法の開発 を最終目標とした。
2020年度は2019年度に引き続き、以下を検討した。①混合リンパ球ペプチド培養法を用いて、HLA-*24:02陽性造血器腫瘍性疾患におけるWT1-CTLの効率的な検出方法・条件を継続検討した。②WT1抗原特異的CTLが、WT1ペプチド存在下においてはNK細胞の活性化にも直接的に関与しているか否かについて、混合リンパ球ペプチド培養法を基盤とした新しい培養系を用いて解析した。
この結果、一部のHLA-*24:02陽性造血器腫性疾患においてWT1特異的CTLが増幅可能であること、機能的表面形質が末梢のCTLと異なること、また、WT1ペプチド添加CTLはサイトカイン放出によりNK活性を高めること、このNK活性増強効果はIMiDsによって増幅される可能性があることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Monitoring of Persistent CTLs over 10 Years Using MLPC after WT1 Peptide Vaccine in a CML Patient.2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Suwabe, Sara Ogawa, Wakana Goto, Hiroyuki Sato, Kyoko Fuse, Yasuhiko Ahibasaki, Hirohito Sone, Masayoshi Masuko, Miwako Narita
    • 学会等名
      The 10th JSH International Symposium 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] WT1 specific CTL expansion using antigen presenting cell line and IMid.2018

    • 著者名/発表者名
      Sara Ogawa, Suwabe Tatsuya, Yashuhiko Shibasaki, Wakana Goto, Masayoshi Masuko, Takayoshi Uchiyama, Shigeo Hashimoto, Jun Takizawa, Hirohito Sone, Masuhiro Takahashi, Miwako Narita
    • 学会等名
      第47回 日本免疫学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi