• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠時無呼吸症候群に対する患者負担の少ない、新しい治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K07429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

渡邉 和彦  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (70742758)

研究分担者 河野 正己  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20170201)
猪子 芳美  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (50386265)
大越 章吾  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (70231199)
廣野 玄  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (80386268)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード睡眠時無呼吸症候群 / 胃食道逆流症 / 食道pH/インピーダンス検査
研究成果の概要

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と胃食道逆流症(GERD)の関連性を多角的に検討した。
改訂Fスケール問診票を用いた前向き調査から、OSASではGERDを合併することが日中の眠気に繋がる要因であること、OSAS治療に用いられるCPAPがGERD症状の改善にも有効であることが示唆された。
初診時の睡眠ポリグラフ検査、食道pH/インピーダンス検査の同時測定では、OSASでは逆流が少なくてもインピーダンス測定でのみ判明する軽度の逆流が多くみられ、無呼吸・低呼吸指数(AHI)と逆流回数には正の相関がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

問診による主観的症状、及び睡眠中に採取した客観的データによる調査ともに、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と逆流性食道炎(GERD)に関連性があることを示した。また各々の治療が他方の症状軽減に繋がる可能性があることが示唆された。
OSASにおいては、患者負担の少ない問診票を用いることで容易にGERD合併の有無が評価できるため、問診評価は是非行うべきである。問診で判明したGERDに対する薬物治療を行うことは、OSASに伴う日中の眠気の軽減に繋がる可能性がある。
OSASとGERDの関連性について、社会的に認識を広める必要性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 夜間睡眠ポリグラフと食道pH/インピーダンス同時測定から検討した、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と胃食道逆流症の関連性2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺和彦、廣野玄、長谷川勝彦、大越章吾、河野茜、猪子芳美、河野正己
    • 学会等名
      日本睡眠学会第46回定期学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸症候群における夜間の一過性下部食道括約筋弛緩(TLESR)の発生には、わずかな嚥下反応が関与する可能性がある-PSG・食道pH/インピーダンス同時測定からの考察-2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺和彦、廣野玄、長谷川勝彦、大越章吾
    • 学会等名
      第63回日本消化器病学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 改訂Fスケール問診を用いた、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と胃食道逆流症の関連性及び治療効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺和彦、廣野玄、長谷川勝彦、大越章吾
    • 学会等名
      第62回日本消化器病学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi