• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん患者の不眠障害に対する在宅心身モニタリングの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K07431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

蓮尾 英明  関西医科大学, 医学部, 講師 (00460824)

研究分担者 神原 憲治  香川大学, 医学部, 教授 (90440990)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードがん患者 / 共鳴呼吸法 / 心拍変動バイオフィードバック / 不眠障害 / ストレスコーピング / 在宅医療 / 個人特性 / コーピングスキル / 心拍変動 / バイオフィードバック / アクチグラフ / 睡眠障害 / 在宅セルフケア / 在宅心身モニタリング / 病院在宅連携型システム / 心拍変動フィードバック / ウェアラブルデバイス
研究成果の概要

がん患者の不眠障害に対する在宅心拍変動バイオフィードバック(HRV-BF)の短期効果について、在宅での就寝前の携帯型装置を用いた共鳴呼吸法・在宅HRV-BFの有無によるランダム化オープンラベル群間比較試験を行った。不眠障害を有するがん患者50例を対象として、在宅HRV-BF群25例の完遂率96.0%、実施率91.8%、睡眠効率、総睡眠時間、HRV低周波成分の有意な改善を認めており、セルフコーピングとしての高い短期効果と実施可能性が示された。二次解析にて、身長といった個人特性を利用した共鳴呼吸数推定式が得られたため、専門施設での導入が不要となり、完全在宅でのHRV-BFを行える可能性がでてきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

・がん患者の不眠や痛みといった症状に対するコーピングスキルとして共鳴呼吸法を用いた心拍変動バイオフィードバック(HRV-BF)があるが、これまでは専門病院の外来でしか実施困難であった。本研究は、自宅でのHRV-BFの実施が可能であり、その短期効果や完遂率・実施率から実施可能性が高いことを示した。
・課題として、現時点では共鳴呼吸法の検索は専門病院の外来で困難であり、HRV-BFの導入は在宅では難しいことである。本研究の二次解析において、身長といった個人特性を利用した共鳴呼吸数推定式の構築の可能性が得られたため、これが進むことでHRV-BFの導入・実施ともに完全在宅で行える可能性がでてきた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Relationship between the number of breaths that maximizes heart rate variability and height in patients with incurable cancers2021

    • 著者名/発表者名
      Hasuo H, Ishikawa H, Matsuoka H.
    • 雑誌名

      Complement Ther Med.

      巻: 63 ページ: 102780-102780

    • DOI

      10.1016/j.ctim.2021.102780

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Association Between Heart Rate Variability and Quality of Life in Patients with Functional Somatic Syndrome and Healthy Controls2021

    • 著者名/発表者名
      Kanbara K, Morita Y, Hasuo H, Abe T.
    • 雑誌名

      Appl Psychophysiol Biofeedback.

      巻: 46(3) 号: 3 ページ: 279-285

    • DOI

      10.1007/s10484-021-09515-1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Short-term efficacy of home-based heart rate variability biofeedback on sleep disturbance in patients with incurable cancer: a randomised open-label study2020

    • 著者名/発表者名
      Hasuo H, Kanbara K, Shizuma H, Morita Y, Fukunaga M.
    • 雑誌名

      BMJ Support Palliat Care

      巻: 1 号: 2 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1136/bmjspcare-2020-002324

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Heart Rate Variability Biofeedback Sessions With Resonant Frequency Breathing on Sleep: A Pilot Study Among Family Caregivers of Patients With Cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Hasuo Hideaki、Kanbara Kenji、Fukunaga Mikihiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Medicine

      巻: 7

    • DOI

      10.3389/fmed.2020.00061

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Self-Care System for Family Caregivers of Cancer Patients Using Resonant Breathing with a Portable Home Device: A Randomized Open-Label Study2019

    • 著者名/発表者名
      Hasuo Hideaki、Kanbara Kenji、Sakuma Hiroko、Yoshida Kohei、Uchitani Kazuki、Fukunaga Mikihiko
    • 雑誌名

      Journal of Palliative Medicine

      巻: 22 号: 1 ページ: 18-24

    • DOI

      10.1089/jpm.2018.0230

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 緩和医療の現状と今後の展望2021

    • 著者名/発表者名
      蓮尾英明
    • 学会等名
      第59回日本癌治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サイコオンコロジー領域における心身医学的研究の展望2021

    • 著者名/発表者名
      蓮尾英明
    • 学会等名
      心療内科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インタラクティブな体験における相互作用の心拍変動による評価2021

    • 著者名/発表者名
      蓮尾英明
    • 学会等名
      HCGシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] がん患者の不眠障害に対する在宅心身モニタリングの検討2020

    • 著者名/発表者名
      蓮尾英明
    • 学会等名
      第33回日本サイコオンコロジー学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi