研究課題/領域番号 |
18K07444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 浩靖 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00631201)
|
研究分担者 |
木原 進士 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20332736)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 自己免疫性脂質異常症 / 自己抗体 / アポリポ蛋白 / GPIHBP1 / リポ蛋白リパーゼ / 冠動脈疾患 / プラーク / アポタンパク / 動脈硬化 / 脂質代謝異常 / アポリポタンパクB-100 / 糖尿病 / 脂質異常症 / 自己免疫 / アポリポタンパク |
研究成果の概要 |
全国の医療機関より紹介された、診断に難渋している脂質異常症例について、脂質代謝関連分子に対する自己抗体を検索し、apoC-II、GPIHBP1に対する自己抗体が原因と考えられる自己免疫性高中性脂肪血症症例を見出した。 次に、抗apoB-100自己抗体の臨床的意義を検討した。大血管合併症を有する糖尿病症例では抗apoB-100自己抗体価が有意に低値であったが、細小血管合併症とは明らかな関連を認めなかった。安定狭心症男性症例ではプラークの安定性と抗apoB-100自己抗体価との間に正相関を認めた。従って、抗apoB-100自己抗体は動脈硬化症の発症・進展の負のマーカーになることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々の研究をもとに自己免疫性脂質異常症が2015年に本邦の指定難病「原発性高カイロミクロン血症」の原因の1つに追記されたが、診断法が確立しておらず、臨床の実態は明らかではない。今回の研究では診断に難渋していた患者の確定診断に寄与できた。さらに、脂質代謝に関わる分子のうち、LDL-コレステロールの代謝に関わるアポ蛋白B-100の自己抗体価が、大血管障害をもつ糖尿病患者では低値であること、男性安定狭心症患者の責任冠動脈のプラークが安定しているものでは高値であることを見出した。従って、抗apoB-100自己抗体は動脈硬化症の発症・進展と関連し、患者の予後判定のマーカーとなる可能性を示した。
|