• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生薬の修治-蜜炙法による免疫賦活作用発現の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

太田 美里  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 研究員 (00767121)

研究分担者 牧野 利明  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (80326561)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード蜂蜜 / イソマルトース / 顆粒球コロニー刺激因子 / 腸管免疫 / トール様受容体 / 蜜炙 / isomaltose / 加熱加工 / 高分子 / TLR4 / 加熱 / G-CSF / 免疫賦活作用 / 生薬 / 修治
研究成果の概要

本研究では、生薬を蜂蜜と共に加熱する加工(蜜炙)に注目し、科学的エビデンスを得ることを目的とした。培養マウス消化管上皮細胞(MCE301細胞)に各種蜂蜜または含有する糖類の加熱処理品の熱水抽出エキスを添加し、培地中に放出されるG-CSF (granulocyte-colony stimulating factor) 濃度をELISA法により測定した。蜂蜜の加熱によりG-CSF産生誘導活性が発現し、isomaltoseが本活性に寄与していた。180℃では1時間、200℃では15~30分加熱した時、活性が最大であった。以上、isomaltose含量の高い蜂蜜が蜜炙に適していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では蜂蜜を加熱するだけで、免疫賦活作用が得られることを発見し、それを担う含有成分としてisomaltoseを得た。本研究成果から、バラツキの大きい蜂蜜市場品の品質を評価するときの指標としてisomaltose含量が提案でき、商品の差別化に応用できる内容である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] 北京大学薬学院(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Honey isomaltose contributes to the induction of granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF) secretion in the intestinal epithelial cells following honey heating2020

    • 著者名/発表者名
      Xu Xin、Asai Koshi、Kato Daiki、Ishiuchi Kan’ichiro、Ding Kewen、Tabuchi Yoshiaki、Ota Misato、Makino Toshiaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-020-71993-w

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The immunostimulatory effects and chemical characteristics of heated honey2019

    • 著者名/発表者名
      Ota Misato、Ishiuchi Kan’ichiro、Xu Xin、Minami Masaaki、Nagachi Yasutaka、Yagi-Utsumi Maho、Tabuchi Yoshiaki、Cai Shao-Qing、Makino Toshiaki
    • 雑誌名

      Journal of Ethnopharmacology

      巻: 228 ページ: 11-17

    • DOI

      10.1016/j.jep.2018.09.019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] G-CSF産生誘導活性を指標とした蜜炙法に適したハチミツの探索とその寄与成分2020

    • 著者名/発表者名
      許 キン、太田 美里、加藤 大貴、田渕 圭章、牧野 利明
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] G-CSF産生誘導活性を指標とした蜜炙法に適したハチミツの探索2018

    • 著者名/発表者名
      許金、太田美里、田渕圭章、牧野利明
    • 学会等名
      天然薬物研究方法論アカデミー第21回研究集会(蒲郡シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Mechanisms of honey-processing (蜜炙) in traditional Chinese nedicine: Its inducible effects on G-CSF secretion from cultured intestinal cells2018

    • 著者名/発表者名
      Xin Xu, Misato Ota, Yoshiaki Tabuchi, Shao-Qing Cai, Toshiaki Makino
    • 学会等名
      The 19th International Congress of Oriental Medicine (台北)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Inducible effect of heated honey on G-CSF secretion from cultured intestinal cells and its active ingredients2018

    • 著者名/発表者名
      Xin Xu, Misato Ota, Yoshiaki Tabuchi, Shao-Qing Cai, Toshiaki Makino
    • 学会等名
      Nagoya Immunology Network in NCU
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 生薬学分野2018年の業績

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/syg/shoyaku-gyoseki2018.htm

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 免疫賦活活性組成物、免疫賦活活性剤、イソマルトース加熱産物の製造方法、及び経口摂取素材の免疫賦活活性評価方法2019

    • 発明者名
      太田美里、牧野利明、許▲金▼、加藤大貴、田渕圭章
    • 権利者名
      太田美里、牧野利明、許▲金▼、加藤大貴、田渕圭章
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-229435
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi