• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん患者の突出痛治療における予防的オピオイドレスキュー効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K07467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関神戸大学

研究代表者

西島 薫  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10366354)

研究分担者 木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
浜野 淳  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10709190)
田上 恵太  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50813458)
坂下 明大  神戸大学, 医学部附属病院, 医学研究員 (90514662)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード突出痛 / BAT / オピオイドレスキュー / オピオイド / 予防投与 / がん疼痛
研究成果の概要

研究目的はがん性疼痛における突出痛の頻度とその特徴(サブタイプ、1日の出現回数、痛みの発生からピークまでの時間、痛みの持続時間)を明らかにすること、また突出痛のサブタイプである予測可能な随伴痛(骨転移の動作時痛や飲食に伴う消化管の痛みなど)に対して、オピオイドレスキュー薬の予防投与の有効性および安全性を確認することであったが、遺憾ながら研究期間内に成果を出すことができなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究が完遂できれば突出痛のサブタイプに合わせたレスキュー薬の効果的な使い方や安全性についての知見が得られ、緩和が困難な突出痛に苦しむがん患者のQOLを改善する一助になるはずであった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi