• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊婦からのB群溶血性レンサ球菌(GBS)の検出-全自動遺伝子解析装置への応用-

研究課題

研究課題/領域番号 18K07472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

三浦 里織  福島県立医科大学, 保健科学部, 助教 (00803660)

研究分担者 豊川 真弘  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10645443)
志村 浩己  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40303416)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードGBS / 遺伝子検出法 / B群溶血性レンサ球菌(GBS) / ペニシリン低感受性GBS / 遺伝子検査法 / 新生児GBS感染症 / B群溶血性レンサ球菌(GBS) / 妊婦GBSユニバーサルスクリーニング / ペニシリン低感受性GBS(PRGBS) / 高感度・迅速GBS検出法
研究成果の概要

B群レンサ球菌(GBS)は、女性の10~30%が膣や直腸内に保菌し新生児GBS感染症の原因となる。これらを予防するためアメリカ疾病予防センター(CDC)は、全妊婦へのGBSユニバーサルスクリーニングと抗菌薬予防投与をガイドライン化している。現在、GBSスクリーニングは、培養法で実施しているが検出感度が低く、検出まで2日間を要する。本研究では、これらを高感度化、迅速化を目的として全自動遺伝子解析装置の検討を行った。その結果、検討した遺伝子解析装置は、便検体などの遺伝子検出の阻害物質を多く含む検体で従来の遺伝子検出法より有用であることが示唆された。これは、GBS遺伝子検出でも応用可能な知見である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊婦GBSユニバーサルスクリーニングの検出感度が現法(培養法)より向上し、検出時間の短縮が可能となれば、新生児GBS感染症のリスクを軽減にすることにつながり、より安全な周産期医療へ寄与することができる。本研究では、全自動遺伝子解析装置の性能評価を行った。この全自動遺伝子解析装置を妊婦から採取した膣および直腸拭いスワブ検体からの直接GBS遺伝子の検出する方法に応用することが出来れば、ユニバーサルスクリーニングにおけるGBS検出感度向上と検出時間短縮が可能となることが期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Amyloid precursor protein 770 is specifically expressed and released from platelets2020

    • 著者名/発表者名
      Saori Miura et.al
    • 雑誌名

      Jounal of Biological Chemistry

      巻: 295 号: 38 ページ: 13194-13201

    • DOI

      10.1074/jbc.ra120.012904

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 抗酸菌検査における遺伝子検査装置μTAS WAKO g1の性能評価2020

    • 著者名/発表者名
      三浦里織 他
    • 学会等名
      第69回日本医学検査学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi