• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PMCA法を用いた視床型クロイツフェルト・ヤコブ病の病態解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

竹内 敦子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00535239)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードプリオン病 / クロイツフェルト・ヤコブ病 / PMCA法 / プリオン / クロイツフェルトヤコブ病 / 視床型プリオン病 / in vitro / 試験管内増幅 / 視床型クロイツフェルト・ヤコブ病 / 致死性家族性不眠症 / in vitro増幅法
研究成果の概要

異常プリオン蛋白のin vitro増幅系であるprotein misfolding cyclic amplification (PMCA) 法により、孤発性視床型クロイツフェルト・ヤコブ病 (sCJD-MM2T) のプリオン (M2Tプリオン) を効率よく増幅できることが分かった。そこで、M2Tプリオンにより引き起こされる家族性プリオン病である致死性家族性不眠症に見られる表現型の違いに着目し、PMCA法によりその増幅特性を比較したところ、それぞれ別のプリオンにより引き起こされていることが明らかとなった。また、M2Tプリオンの脳内分布についてPMCA法により半定量的に比較することが可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PMCA法はCJDの発症前診断やプリオンの高感度検出系として期待されてきた。しかしながらヒトプリオンへの応用は今日まで困難であり、増幅に成功したのはこれまで変異型CJDのみであったが、本研究ではsCJD-MM2Tを引き起こすM2TプリオンのPMCA法による高感度検出を成功させた。免疫染色やウェスタンブロット法でも検出量は極めて微量、実験動物への感染もほぼ成立しないこのM2Tプリオンの高感度検出法が確立したことにより、その脳内での局在性や視床型プリオン病の鑑別診断にも応用可能となった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Genetic Creutzfeldt-Jakob disease‐M232R with the cooccurrence of multiple prion strains, M1+ M2C + M2T: Report of an autopsy case2021

    • 著者名/発表者名
      Shintaku Masayuki、Nakamura Takeshi、Kaneda Daita、Shinde Akiyo、Kusaka Hirofumi、Takeuchi Atsuko、Kitamoto Tetsuyuki
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: - 号: 3 ページ: 40-56

    • DOI

      10.1111/neup.12722

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two distinct prions in fatal familial insomnia and its sporadic form2019

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Atsuko、Mohri Shirou、Kai Hideaki、Tamaoka Akira、Kobayashi Atsushi、Mizusawa Hidehiro、Iwasaki Yasushi、Yoshida Mari、Shimizu Hiroshi、Murayama Shigeo、Kuroda Shigetoshi、Morita Masanori、Parchi Piero、Kitamoto Tetsuyuki
    • 雑誌名

      Brain Communications

      巻: 1 号: 1

    • DOI

      10.1093/braincomms/fcz045

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A domain responsible for spontaneous conversion of bank vole prion protein2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Atsushi、Matsuura Yuichi、Takeuchi Atsuko、Yamada Masahito、Miyoshi Ichiro、Mohri Shirou、Kitamoto Tetsuyuki
    • 雑誌名

      Brain Pathology

      巻: 29 号: 2 ページ: 155-163

    • DOI

      10.1111/bpa.12638

    • NAID

      120006803949

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi