研究課題/領域番号 |
18K07493
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
金澤 雅人 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (80645101)
|
研究分担者 |
下畑 享良 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60361911)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 末梢血単核球 / 細胞療法 / 極性変換 / 血管新生 / 神経軸索進展 / 脳梗塞 / 機能回復 / 脳血管障害 / 極性化 / 脳虚血 / 血管内皮増殖因子 / 保護療法 / 低酸素低糖刺激 |
研究成果の概要 |
外因性末梢血単核球を低酸素低糖刺激(OGD)にて,保護的に極性を変化させ,脳虚血後,後遺症を有するラットに投与したところ,血管新生,神経軸索の進展を確認し,細胞投与21日後(虚血28日後)に,運動感覚機能が有意に改善することを示した. 臨床応用を目指し,閉鎖系でOGD刺激を行えるバックを開発し,その効果をヒト由来の細胞でも検証した.OGD刺激にて,バッグ内の酸素濃度を目的とする1%未満に低下させ,刺激後に末梢血単核球は,刺激前には認めなかった多能性幹細胞マーカーSSEA3陽性単核球が増加することも確認した.また,このバッグで刺激した細胞でも治療効果を認めることを示し,特許出願を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,脳梗塞後の血管新生,組織修復の機序が明らかとなり,慢性期の脳梗塞治療への応用が検討できる. 末梢血を用いることから,細胞確保が容易で,一般病院にも普及する技術になる.さらに発展させることで,脳梗塞患者の機能回復と予後改善が期待され国民医療費の軽減にもつながる.
|