• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光操作とiPS細胞を用いたパーキンソン病に対する自律調節性神経細胞移植療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

大山 彦光  順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00407256)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードtransplantation / iPS cell / Parkinson's disease / optogenetics / ドパミン / 光遺伝学 / iPS細胞 / 移植 / 光刺激
研究成果の概要

本研究では、ヒトInduced Pluripotent Stem Cells (iPSCs)に光反応性蛋白であるChannelrhodopsinを発現させ、ドパミン神経細胞へ分化・誘導した。光反応性ドパミン神経細胞の青色光による神経活動促進を確認し、ドパミン神経細胞の発火が最適化する光刺激条件をみいだすことに成功した。この光反応性ドパミン神経を調整するための入力としてLocal field poential (LFP)に着目し、、LFPを電気生理学的バイオマーカーとしてセンシングし、それに応じた適切な光刺激を自動アウトプットする「自律調整性ドパミン神経細胞移植療法」 の開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病患者に対するiPSC由来ドパミン神経細胞移植では、移植片のドパミン放出を制御可能にしない限り、ジスキネジアの問題は解決しないことが予想される。本研究の結果から自律調整性ドパミン神経細胞移植療法がヒトで応用可能になれば、細胞移植療法後に予想されるジスキネジアの問題が解決することが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Transplantation of human iPS cell-derived dopamine neural progenitor cells for Parkinson's disease2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Nakamura
    • 学会等名
      第60回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi