• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初発未服薬統合失調症と終末糖化産物の関連研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

宮下 光弘  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (60532132)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードAGEs / Fingertip AGEs / psychosis / adolescents / drug naive / schizophrenia / psychotic experience / first episode psychosis / 終末糖化産物 / First Episod psychosis / 統合失調症 / カルボニルストレス / 初発未服薬 / 縦断追跡 / ビタミンB6 / 初発未服薬統合失調症 / 早期精神病 / 初発統合失調症 / 未服薬 / 縦断研究 / ペントシジン
研究成果の概要

終末糖化産物(Advanced glycation end products; AGEs)の蓄積は、慢性期の統合失調症患者で蓄積することが知られている。しかしながら、投薬の影響が少ない初発の段階、あるいは投薬の影響がないステージにおけるAGEsと統合失調症の関係は不明である。今回の研究成果により、投薬量の影響が極めて小さい初発の統合失調症患者であっても、AGEsが蓄積することを明らかにした。また、統合失調症を発症する可能性の高い思春期児童の集団では、抗精神病薬を服薬する以前からAGEsが蓄積することを特定した。以上から、AGEsの蓄積は統合失調症の生涯軌跡に関与することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究の結果、慢性期の統合失調症患者だけでなく初発の統合失調症患者でもAGEsが蓄積することを明らかにした。さらに、未服薬の思春期児童のうち、統合失調症を発症する可能性が高まっている児童でも、AGEsが蓄積することを明らかにした。このことは、AGEsの蓄積が統合失調症の発症にも関係することを示唆している。早期から適切な支援をすることは、統合失調症の予防や治療において最も重要なことであり、AGEsは指先で簡単に測定できるため、統合失調症を発症する可能性がある思春期児童を早い段階で見つけることができ、さらに面接と組み合わせることでより良い支援に役立つようになると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Advanced glycation end products and cognitive impairment in schizophrenia2021

    • 著者名/発表者名
      Kobori Akiko、Miyashita Mitsuhiro、Miyano Yasuhiro、Suzuki Kazuhiro、Toriumi Kazuya、Niizato Kazuhiro、Oshima Kenichi、Imai Atsushi、Nagase Yukihiro、Yoshikawa Akane、Horiuchi Yasue、Yamasaki Syudo、Nishida Atsushi、Usami Satoshi、Takizawa Shunya、Itokawa Masanari、Arai Heii、Arai Makoto
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 5 ページ: e0251283-e0251283

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0251283

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fingertip advanced glycation end products and psychotic symptoms among adolescents2021

    • 著者名/発表者名
      Miyashita Mitsuhiro, Toriumi Kazuya (5番目/23人中), et al.
    • 雑誌名

      npj Schizophrenia

      巻: 7 号: 1 ページ: 37-37

    • DOI

      10.1038/s41537-021-00167-y

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 思春期児童における統合失調症の発症リスクと終末糖化産物の関連2022

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘、山崎修道、鈴木一浩、鳥海和也、堀内泰江、石田裕昭、今井淳司、長瀬幸弘、宮野康寛、井上智子、糸川昌成、西田淳志、新井誠
    • 学会等名
      第16回日本統合失調症学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 抗精神病薬未服薬思春期児童における終末糖化産物と精神病症状の関連2021

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘、山崎修道、安藤俊太郎、鈴木一浩、鳥海和也、堀内泰江、吉川茜、今井淳司、長瀬幸弘、宮野康寛、井上智子、糸川昌成、笠井清登、西田淳志、新井誠
    • 学会等名
      第43回日本生物学的精神医学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 思春期児童における終末糖化産物と精神病症状の関連2021

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘、山崎修道、鈴木一浩、鳥海和也、堀内泰江、今井淳司、長瀬幸弘、宮野康寛、井上智子、糸川昌成、西田淳志、新井誠
    • 学会等名
      第24回日本精神保健・予防学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 思春期コホートにおける終末糖化産物と精神病症状の関連2020

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘 山崎修道、鈴木一浩, 鳥海 和也、堀内泰江、吉川茜、石田裕昭、今井淳司、長瀬幸弘、宮野康寛、井上智子、糸川昌成、西田 淳志、新井誠.
    • 学会等名
      第30回日本メイラード学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 統合失調症の予防・治療におけるAGEsの意義2020

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘、鈴木一浩、吉川茜、堀内泰江、鳥海和也、石田裕昭、宮野康寛、今井淳司、長瀬幸弘、糸川昌成、新井誠
    • 学会等名
      第93回生化学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] グリケーションの制御とメイラード反応の利用, 第14章 グリケーションと疾病(5) 統合失調症2020

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘、鳥海和也、堀内泰江、吉川茜、鈴木一浩、糸川昌成、新井誠
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781315645
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 研究業績

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/schizo-dep/research/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 東京都医学総合研究所・統合失調症プロジェクトホームページ

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/schizo-dep/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi