研究課題/領域番号 |
18K07582
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 大阪府立大学 (2020) 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2018-2019) |
研究代表者 |
荒井 由美子 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 客員教授 (00232033)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 不適切処遇 |
研究成果の概要 |
本研究は、家族介護者による不適切処遇について関連要因を明らかにし、縦断的な解析を行うことで不適切処遇に係るリスク要因を解明した。これらの解析結果に基づき、不適切処遇ハイリスク者抽出チェックリスト項目を同定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
在宅で要介護者を介護する者(以下、家族介護者)は数百万人と推定され、その数は増加の一途を辿っている。現在、在宅介護に伴う、家族介護者による、要介護者への虐待行為が社会問題となっており、特に、虐待の先駆的行為である不適切処遇を行う可能性が高い者(以下、ハイリスク者)を迅速に抽出することが喫緊の課題となっている。本研究は、不適切処遇の関連要因および発生要因を多変量解析等を用いて明らかにし、その解析結果に基づき、ハイリスク者を迅速に抽出することができるようなチェックリスト作成により現場でのニーズに応えるものであり、社会的意義は相応にあるものと思われる。
|