• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウエアラブルセンサーを用いた思春期うつ状態の早期発見

研究課題

研究課題/領域番号 18K07591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関弘前大学 (2020)
金沢大学 (2018-2019)

研究代表者

小野 靖樹  弘前大学, 医学研究科, 助教 (00507064)

研究分担者 辻口 博聖  金沢大学, 医学系, 特任助教 (00723090)
中村 裕之  金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
山村 崇尚  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (40754594)
廣澤 徹  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80645127)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードウエアラブルセンサー / メンタルヘルス / 思春期うつ病 / 心拍変動 / 加速度計 / インターネット依存 / 起立試験 / 起立性調節障害 / 呼吸性心拍変動 / 自律神経系 / 思春期うつ状態
研究成果の概要

中学生29名について、ウエアラブルセンサーを用いて、心電図から心拍変動の変化、加速度計から運動量と睡眠指標を計測した。平均年齢13.7歳、うつ状態DSRS 8.9 ヤングのネット依存度は40.5、自閉症指数14.9、ADHD-RS 不注意5.6 多動衝動性2.2、不安を評価したSTAI 特性不安41.8、状態不安37.7、スマートフォン依存度22となった。男子が女子に比べADHD傾向が高いほかは、他の指標で性差を認めなかった。ネット依存度と夜間のHFの回復度には相関を認め、ネット依存度が高いほど、夜間の自律神経の変化が大きかった。起立試験の心拍数の変化は夜間のHFの回復度と相関を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウエアラブルセンサーは近年注目を集めているが、その有用性につき中学生について検討した。抑うつに関しては、早期発見への有用性は得られなかったが、加速度計で得られた情報からは、ネット依存が睡眠に及ぼす悪影響を確認することができた。また中学生は起立性調節障害が生じる時期であるが、24時間の心拍変動の差が起立試験の結果とほぼ相関しており、自律神経系の評価に有用であることが明らかになった。今後は起立性調節性障害の病態解明のため、健常者との比較が期待される。また加速度計は装着の負担が少ないので、睡眠衛生の指導にも有用であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Influence of oxytocin administration on somatosensory evoked magnetic fields induced by median nerve stimulation during hand action observation in healthy male volunteers2021

    • 著者名/発表者名
      Ono Y, Hirosawa T, Hasegawa C, Ikeda T, Kudo K, Naito N, Yoshimura Y, Kikuchi M.
    • 雑誌名

      PlosOne

      巻: 16 号: 3 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0249167

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Auditory steady-state response at 20Hz and 40Hz in young typically developing children and children with autism spectrum disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Ono Y, Kudoh K, Ikeda T, Takahashi T, Yoshimura Y, Minabe Y, Kikuchi M
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci.

      巻: 10 号: 6 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1111/pcn.12998

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between Autistic Traits and Nutrient Intake among Japanese Children and Adolescents2020

    • 著者名/発表者名
      Tsujiguchi Hiromasa、Miyagi Sakae、Nguyen Thao Thi Thu、Hara Akinori、Ono Yasuki、Kambayashi Yasuhiro、Shimizu Yukari、Nakamura Haruki、Suzuki Keita、Suzuki Fumihiko、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 12 号: 8 ページ: 2258-2258

    • DOI

      10.3390/nu12082258

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 起立性調節障害におけるウエアラブルセンサーの有用性について;24時間心拍変動と加速度計2020

    • 著者名/発表者名
      小野靖樹、中村和彦、菊知充
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ウエアラブルセンサーを用いたメンタルストレスの早期発見2019

    • 著者名/発表者名
      小野靖樹, 辻口博聖, 中村裕之, 菊知充
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Cognitive reseve in bipolar disorder2019

    • 著者名/発表者名
      小野靖樹、佐藤邦子、松井三枝、菊知充
    • 学会等名
      Kanazawa University International Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神疾患における前頭葉機能の低下の関連要因2019

    • 著者名/発表者名
      小野靖樹、佐藤邦子、松井三枝、菊知充
    • 学会等名
      日本光脳機能イメージング学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期の定型発達と自閉症における定常聴性反応の違い2019

    • 著者名/発表者名
      小野靖樹、工藤究、池田尊司、吉村優子、三邉義雄、菊知充
    • 学会等名
      第35回日本脳電磁図
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi