研究課題/領域番号 |
18K07600
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
兼子 幸一 鳥取大学, 医学部, 教授 (50194907)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 統合失調症 / 陰性症状 / 意欲・発動性低下 / 認知矯正療法 / 費用ー便益評価 / 機能的磁気共鳴画像 / 機能的結合性 / 費用―便益評価 / 費用‐便益評価 / 報酬系 |
研究成果の概要 |
1.報酬と労力の統合に関係する動機付け関連脳領域として、報酬学習課題を用いて脳領域を検討した結果、眼窩前頭皮質、前部帯状皮質において報酬×労力の相互作用が認められ、この2領域が報酬と労力の統合に寄与する可能性がある。 2.陰性症状評価尺度BNSSで評価した「意欲・発動性の低下:行動および内的体験」の重症度と動機付け関連脳領域間の機能的結合性の関係の研究結果から、①左腹側線条体-左前部帯状皮質、②左中脳-左眼窩前頭皮質の2つの機能的結合性が、「意欲・発動性の低下:内的体験」の得点と有意な負の相関を示し、この2つの機能的結合性の強度が低下すると意欲・発動性の低下を意識する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統合失調症の意欲・発動性低下の生物学的機序は不詳である。本研究の結果より、統合失調症でみられる意欲低下の理由の一部に、眼窩前頭皮質や前部帯状皮質の機能障害による、問題解決に必要な労力を過大評価する傾向が関係する可能性が示唆された。 また、統合失調症の意欲低下の重症度を表現する神経構造の実体は、①左腹側線条体-左前部帯状皮質、②左中脳-左眼窩前頭皮質という、報酬処理の神経機構の構成要素となっている脳領域間の2つの機能的結合性の強度である可能性が示された。十分な数の対象集団ではないが、意欲低下の治療法開発に資する点が社会的意義を有する。
|