• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MR画像から計算したconductivity値に基づく直腸がん悪性度評価法確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K07635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

畠中 正光  札幌医科大学, 医学部, 教授 (40253413)

研究分担者 山 直也  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20404709)
小野寺 麻希  札幌医科大学, 医学部, 助教 (20404717)
杉田 真太朗  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (50451670)
西舘 敏彦  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80404606)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード直腸がん / MRI / Conductivity / Rectal cancer / DWI / IVIM / conductivity / repeatability / 悪性度
研究成果の概要

術後に病理所見と詳細な対比が可能であった26症例について、conductivity画像では、癌の分化度とCONVENTIONAL_std(r=0.474, P=0.017)・GLRLM_SRE(r=0.474, P=0.017)・GLRLM_LRE(r=-0.451, P=0.024)・GLRLM_LRHGE(r=-0.462, P=0.02)・GLRLM_RP(r=0.474, P=0.017)に弱い相関を認めた。他の病理因子に対しては有意な相関は認められなかった。全体に関連は強いとは言えない結果であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Conductivity画像は脳神経領域では病変の悪性度等と有意な関係が認められたと報告されており、今回の研究では直腸癌での有用性を研究した。COVID-19 pandemicの影響もあって研究期間を当初の3年間から1年延長したが、ドイツの研究者との緊密な連携が難しく画像計算に多大な苦労を要した。腫瘍の分化度とはいくつかの因子が有意な関連を示してはいたが、ノイズの少ない画像が得やすいT2WIでも同様以上のデータが得られており、消化管内にガスが存在する事や腸管の蠕動などの影響もあって均一な磁場が得られにくい骨盤領域に臨床応用することは容易ではないと考えられた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi