• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューラルネットワークを用いた前立腺癌小線源治療の予後予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K07644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

白石 悠  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00445339)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード放射線治療 / 小線源治療 / 前立腺癌 / 機械学習 / ニューラルネットワーク
研究成果の概要

前立腺癌小線源治療に関する臨床データ、dose-volumeデータ、生物学的データを機械学習の手法を用いて統合分析し、有害事象や再発を予測するモデルを構築することを目的とした。その結果、機械学習を用いた直腸出血の予測モデルは、従来有用と考えられてきた直腸出血の予測因子よりも高い予測精度を示すことがわかった。また、小線源治療後の再発を予測するモデルを構築し、臨床的再発部位の予測に関しても機械学習が有用である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築したモデルを活用し、前立腺癌小線源治療後の有害事象出現や再発リスクの高い症例をスクリーニングできる可能性が示唆された。特に、臨床的再発部位を予測することで、再発予防に適した後治療(例えば骨盤リンパ節転移の可能性が高い症例には骨盤領域に対する予防照射を行うなど)を検討できる。治療後の有害事象や再発予防につなげることで、個人のQOL向上が期待されるだけでなく、社会全体としての医療費の削減にも寄与できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Machine Learning Algorithms for Late Toxicity Prediction after Prostate Permanent Brachytherapy2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Shiraishi, T. Tanaka, K. Toya, A. Yorozu, and N. Shigematsu
    • 学会等名
      2020 ASTRO Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械学習を用いた前立腺癌シード治療後の再発予測モデル構築の試み2020

    • 著者名/発表者名
      白石悠、萬篤憲、征矢野崇、酢谷真也、戸矢和仁、茂松直之
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第33回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習を用いた前立腺癌シード治療後直腸有害事象予測モデル構築の試み2019

    • 著者名/発表者名
      白石悠、田中智樹、澤田将史、砂口歩、小池直義、公田龍一、隈部篤寛、吉田佳代、深田淳一、大橋俊夫、深田恭平、花田剛士、戸矢和仁、萬篤憲、茂松直之
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第32回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi