• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線による水の発光を用いた放射線治療品質管理ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

余語 克紀  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (30424823)

研究分担者 前山 拓哉  北里大学, 理学部, 助教 (70612125)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード放射線治療 / チェレンコフ光 / 高線量率小線源治療 / 品質保証 / 線源位置測定 / 品質保証(QA) / 192Ir γ線 / 品質管理 / 水の発光 / γ線 / 医学物理 / 放射線化学 / 放射線生物
研究成果の概要

高線量率(HDR)小線源治療のチューブ内の線源位置を直接測定するため、新たにチェレンコフ光イメージングに基づく簡便で迅速な方法を開発し、性能を評価した。発光画像から測定された線源の位置と停留間隔は、模擬線源の測定値や治療機の設定値と同程度であった。提案した方法は、発光画像から線源位置をリアルタイムにフィルムレスで測定でき、事前に医師の指示した線量が正確に処方できるかの確認に役立つと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高線量率小線源治療の品質保証は、従来、時間がかかり、煩雑であったが、この方法により、迅速かつ簡便に行うことが可能になった。線源動作エラーを未然に発見することで、さらに、安全ながん放射線治療に寄与すると期待される。放射線による治療器具の発光を、広くがん放射線治療の品質保証法に適用できる可能性を示すことができるため、さらなる応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Source position measurement by Cherenkov emission imaging from applicators for high-dose-rate brachytherapy2021

    • 著者名/発表者名
      K Yogo, Y Noguchi, K Okudaira, M Nozawa, H Ishiyama, H Yasuda, H Okamoto, H Oguchi, S Yamamoto
    • 雑誌名

      Medical Physics

      巻: 48 号: 1 ページ: 488-499

    • DOI

      10.1002/mp.14606

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of gold nanoparticle radiosensitization on plasmid DNA damage induced by high-dose rate brachyth erap2021

    • 著者名/発表者名
      Yogo K, Misawa M, Shimizu M, Shimizu H, Kitagawa T, Hirayama R, Ishiyama H, Furukawa T, Yasuda H.
    • 雑誌名

      Int J Nanomedicine

      巻: 14;16 ページ: 359-370

    • DOI

      10.2147/ijn.s292105

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Imaging Cherenkov emission for quality assurance of high-dose-rate brachytherapy2020

    • 著者名/発表者名
      K Yogo, A Matsushita, Y Tatsuno, T Shimo, S Hirota, M Nozawa, S Ozawa, H Ishiyama, H Yasuda, Y Nagata & K Hayakawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 3572-3572

    • DOI

      10.1038/s41598-020-60519-z

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scintillator screen for measuring low-dose halo in scanning carbon-ion therapy2020

    • 著者名/発表者名
      K Yogo, Y Tatsuno, H Souda, A Matsumura, M Tsuneda, Y Hirano, H Ishiyama, A Saito, S Ozawa, Y Nagata, T Nakano, K Hayakawa, and T Kanai
    • 雑誌名

      Radiation Measurements

      巻: 133 ページ: 106299-106299

    • DOI

      10.1016/j.radmeas.2020.106299

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scintillator screen for measuring dose distribution in scanned carbon-ion therapy2019

    • 著者名/発表者名
      K Yogo, Y Tatsuno, H Souda, A Matsumura, M Tsuneda, Y Hirano, H Ishiyama, A Saito, S Ozawa, Y Nagata, T Nakano, K Hayakawa, T Kanai
    • 雑誌名

      Radiation Measurements

      巻: 129 ページ: 106207-106207

    • DOI

      10.1016/j.radmeas.2019.106207

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Source position measurement by Cherenkov emission imaging from applicators for high-dose-rate brachytherapy2021

    • 著者名/発表者名
      余語克紀,野口由美子, 奥平訓康, 野澤茉莉花, 石山博條, 岡本裕之, 保田浩志, 小口宏, 山本誠一
    • 学会等名
      日本医学物理学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Imaging Cherenkov emission for quality assurance of high-dose-rate brachytherapy2020

    • 著者名/発表者名
      余語克紀,下貴裕, 廣田 誠子, 野澤茉莉花, 石山博條, 保田浩志
    • 学会等名
      日本医学物理学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] チェレンコフ光の可視化による高線量率小線源治療の品質保証ツールの開発2019

    • 著者名/発表者名
      余語克紀,下貴裕, 廣田 誠子, 保田浩志, 野澤茉莉花, 石山博條
    • 学会等名
      第8回3Dゲル研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Output characteristics of Cerenkov emission for a quality assurance tool in HDR brachytherapy2018

    • 著者名/発表者名
      余語克紀
    • 学会等名
      日本医学物理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi