• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな動脈コイル塞栓法の開発:側孔付きカテーテル併用バルーン制御下圧縮留置法

研究課題

研究課題/領域番号 18K07715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

大内 泰文  鳥取大学, 医学部附属病院, 准教授 (40304224)

研究分担者 矢田 晋作  鳥取大学, 医学部, 講師 (50602364)
足立 憲  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (80620921)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード動脈塞栓術 / コイル塞栓術 / 血流改変 / バルーンカテーテル / マイクロバルーンカテーテル / ダブルバルーン制御下コイル圧縮留置法
研究実績の概要

止血や血流改変に対する塞栓術に近年2本のバルーンカテーテルを用いたdouble balloon assisted coil embolization(double-BACE)の有用性が報告されているが、手技の煩雑さなどの問題がある。そこで側孔付き5Frカテーテル併用ダブルバルーン制御下コイル圧縮留置法(improved double-BACE technique)の発想に至った。平成30年度は側孔付き5Frバルーンカテーテルの開発を目的とした。
結果)
①側孔作成法:5Frバルーンカテーテル先端より20G金属針を挿入してカテーテル保護の後、メス刃で任意の径の側孔作成が可能であった。
②側孔サイズ: 5Frバルーンカテーテルに対しバルーン後端より4cmの位置に、2mm、2.5mm、3mmの側孔をそれぞれ別のカテーテルに作成した。1.8Frマイクロバルーンカテーテルは、2mmの側孔では通過せず、2.5mm及び3mmの側孔で通過が確認でき、2.5mm以上の側孔が必要であることがわかった。
③ 血管モデルにおけるimproved double-BACE techniqueの検証:内径6mmの血管モデルに対する2.5mm側孔付5Frバルーンカテーテルでの検証では、1.8Frマイクロバルーンカテーテルの側孔通過性は良好であった。8mm径35cm長のマイクロコイルを用い、5Frバルーンカテーテル及び1.8Frマイクロバルーンカテーテル閉塞下コイル塞栓術を、両バルーン距離2cm及び1cmで行ったが、1cmの方がコイル圧縮は良好であった。いずれの塞栓においてもコイルの逸脱、バルーンの逸脱は認めなかった。血管モデルにおいてimproved double-BACE techniqueは実行可能な手技であることが確認された。今後VERの検討、動物実験モデルでの検証、カテーテルの耐久性の検討が必要である。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi