• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビジュアルバイオフィードバックシステムを用いた動体追跡強度変調放射線治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K07716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

澁谷 景子  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (50335262)

研究分担者 椎木 健裕  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (30610456)
高橋 昌太郎  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50626364)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードビジュアルフィードバックシステム / 呼吸コーチング / 強度変調放射線治療 / 高線量率照射 / 動体追跡強度変調放射線治療 / ビジュアルバイオフィードバックシステム / 四次元動体追跡放射線治療 / 呼吸同期下超高線量率照射 / 画像誘導放射線治療 / ビジュアルフィードバック / 四次元動体追跡照射 / 呼吸同期照射 / 超高線量率照射 / 動体追跡放射線治療
研究成果の概要

我々は、呼吸性移動を伴う腫瘍に対する四次元動体追跡放射線治療技術の開発を行ってきた。しかしながら一定の割合で呼吸の不安定な患者が存在し、治療時間の延長および精度低下の可能性が課題となった。本研究では、動体追跡システムから出力されたデータを基に、タブレットの表示画面から自身の呼吸状態を視覚的に捉え、息止め照射や同期照射のための閾値を患者が簡単に理解することのできる呼吸コーチングシステムの構築を行った。さらに、高線量率照射においても腫瘍近傍に留置したマーカの動きを確実に追跡できる技術を開発し、スループットの向上を達成、呼吸コーチング下動体追跡強度変調放射線治療の臨床応用につなげることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胸腹部難治がんに対する治療戦略として、低侵襲性超選択的放射線照射を実現するための特殊な呼吸コーチングシステムを開発した。体内の腫瘍そのものの呼吸性の動きを患者がタブレット画面上でリアルタイムに確認できるシステムで、呼吸同期照射や息止め照射を視覚的にアシストするものである。同時に、動体追跡画像への影響が懸念されていた高線量率放射線照射も画像取得技術の開発により使用可能となった。これらにより、治療時間が大幅に短縮し、患者の負担軽減とともに、これまで困難とされた動体追跡強度変調放射線治療の臨床応用につなげることができた。今後、呼吸性移動を伴う胸腹部腫瘍への新規放射線療法の開発に展開が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 高線量率対応,呼吸コーチングによる動体追跡治療の高効率化2019

    • 著者名/発表者名
      椎木健裕
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射線治療update2018

    • 著者名/発表者名
      澁谷景子
    • 学会等名
      日本肺癌学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Disease of the Gallbladder2020

    • 著者名/発表者名
      Keiko Shibuya
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811560101
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi