• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈CTにおける流体練成解析法を用いた冠血流予備量比の基礎的・臨床的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K07720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

幸 秀明  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (90710434)

研究分担者 宇都宮 大輔  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30571046)
船間 芳憲  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (30380992)
末田 大輔  熊本大学, 病院, 特任講師 (70750040)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード冠動脈CT / CT-FFR / 冠動脈プラーク
研究成果の概要

心臓カテーテル検査において計測される冠血流予備量比(FFR)は、有用性が示された心筋虚血の評価方法であるが、侵襲的な手技を伴う。冠動脈CTは非侵襲的に評価する手段として有用な手段である。近年、冠動脈CTにおけるデータを利用したCT-FFRの出現により、病変の解剖学的評価と機能的評価の両方が一度に可能となり、非侵襲的に有意狭窄の検出能の向上が期待されるが、それに対する報告はまだあまりされていない。我々の研究では解剖学的および機能的評価は、従来の評価法より有意な狭窄を検出するための高い診断能であり、CT-FFRが有用な非侵襲的機能指標であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常の心臓CTデータからFFRという生理学的なパラメータを得ることにより、従来の心臓CT評価法より有意な狭窄を検出するための高い診断能が得られることがわかった。今後、非侵襲的にどのような冠動脈病変が虚血を生じるか否かを判定することができ、不必要な侵襲的検査を減らすこと、そして適切な治療法選択と予後の向上に繋がると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Significant Coronary Artery Disease Based on CT Fractional Flow Reserve and Plaque Characteristics Using Random Forest Analysis in Machine Learning2020

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki T, Kidoh M, Kido T, Sueta D, Fujimoto S, Kumamaru KK, Uetani T, Tanabe Y, Ueda T, Sakabe D, Oda S, Yamashiro T, Tsujita K, Kato S, Yuki H, Utsunomiya D.
    • 雑誌名

      Academic Radiology

      巻: Feb 10 号: 12 ページ: 30001-5

    • DOI

      10.1016/j.acra.2019.12.013

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi